お知らせコーナー (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
ページ番号97261
2011年3月11日
区役所
南区西九条南田町1-3
電話 681-3111(代) FAX 681-5513
閉庁日 土・日・祝日、年末年始
市バス 南区総合庁舎前、東寺南門前
※ 区役所への郵便物は郵便番号(〒601-8511)だけで届きます
相談
無料法律相談
日時 毎水曜(祝日を除く) 13:30~15:30
場所 区役所1階 まちづくり推進課相談室
定員 先着15名(13:00から整理札を配布)
無料行政相談
日時 3月23日(水曜) 13:30~15:00
場所 アバンティ1階 特設会場
問合せ=いずれも、まちづくり推進課(電話681-3417)
福祉
子育て支援ルーム「すくすくみなみ」開所日
日時 3月18日(金曜)、4月7日(木曜)は、10:00~15:00
3月23日(水曜)、4月5日(火曜)、14日(木曜)、19日(火曜)は、10:00~12:00
場所 ヘルスピア21 2階
内容 親子同士の気軽な交流、子育て相談など
対象 乳幼児とその保護者
費用 無料
申込 不要
問合せ=支援課(電話681-3214)
重度障害者タクシー利用券の継続交付申請
利用券の有効期限は3月31日です。4月以降も引き続き利用券を希望する場合は、3月23日(水曜)以降に申請を。
※ 5月以降の申請は、交付枚数が減ります。
持ち物
●身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
●印鑑(スタンプ印不可)
問合せ・申込み=身体障害または知的障害のある方は、支援課(電話681-3282)へ
精神障害のある方は、健康づくり推進課(電話681-3574)へ
老人医療費受給者証の更新
平成23年3月31日まで有効の福祉医療費受給者証(老と記載)をお持ちの方に、平成23年7月31日まで有効の受給者証を3月中旬に送付。
問合せ=福祉介護課(電話681-3169)
税金
市税関係証明の交付
●所得証明、課税証明、評価証明、納税証明(市・府民税、法人市民税、固定資産税)など
→ 市民窓口課、証明書発行コーナー、出張所へ
●納税証明(軽自動車税) → 市民税課へ
●住宅用家屋証明 → 物件所在地の市民税課へ
持ち物 運転免許証、年金手帳、パスポートなどの本人確認書類
(法人は代表者印、代理人は委任状が必要)
問合せ=市民窓口課(電話681-3632)、 市民税課(電話681-3492)
原動機付自転車等の廃車申告等はお早めに
軽自動車税は毎年4月1日現在の所有者に課税されます。
譲渡、廃棄、盗難などで現在、原動機付自転車や軽自動車などを所有していない場合は、3月末までに廃車・異動の申告を。
【申告・問い合わせ先】
●原動機付自転車、小型特殊自動車 → 市民税課(電話681-3492)
●3輪・4輪の軽自動車 → 軽自動車検査協会京都事務所(電話671-0928)
●125cc超250cc以下のバイク
→ 廃車時 : 京都府軽自動車協会(電話691-6516)
廃車以外 : 京都運輸支局(電話050-5540-2061)
●250cc超のバイク → 京都運輸支局(電話050-5540-2061)
固定資産税価格の縦覧を実施
日時 4月1日(金曜)~5月2日(月曜)
8:30~17:00(土・日・祝日を除く)
場所 区役所3階 固定資産税課
対象者 | 持ち物 |
---|---|
納税者(所有者) 納税管理人 | 納税通知書または運転免許証などの本人確認書類 ※法人の場合は代表者印 |
相続人 | 戸籍謄本等、本人確認書類 |
代理人 | 委任状、本人確認書類 |
※ 価格に不服がある場合、4月1日から納税通知書を受けた日の翌日以降60日の間に、固定資産評価審査委員会に審査の申出が可能。
問合せ=固定資産税課(電話681-3469・3476)
保険年金
国民健康保険料などの夜間・休日納付相談
日時 3月18日(金曜)、29日(火曜) 17:00~19:30
3月27日(日曜) 9:00~15:30
場所 区役所2階 保険年金課
※ 3月は国保、後期高齢者医療の22年度分保険料最後の納付月です。
納め忘れにご注意を。
問合せ=保険年金課(電話681-3356)
年金からの天引き(特別徴収)で保険料をお支払いの方へ
2月に平成22年度保険料を年金からの天引きで支払った場合は、原則、平成23年度の支払いも年金からの天引きとなります(4月から保険料の仮徴収を開始)。
支払い方法を口座振替に変更することもできますので、詳しくはお問い合わせを。
問合せ=保険年金課(電話681-3328)
保健
春の急性灰白髄炎(ポリオ)予防接種
日時 4月6日(水曜)、14日(木曜)、20日(水曜)、21日(木曜)、28日(木曜)
いずれも、13:30~15:00
場所 南保健センター
費用 無料 (申込不要)
※ 対象者にはお知らせを送付。
ワクチンは2回接種しないと十分な効果がありません。
2回接種していないのにお知らせがこない場合や、DPT(三種混合)接種中の場合は、お問い合わせを。
問合せ=健康づくり推進課(電話681-3573)
ヘルスピア21
南区西九条南田町1-2
フリーダイヤル 0120-21-3356 FAX 662-2055
休館日 毎週月曜日、年末年始
市バス 南区総合庁舎前、九条大宮
ファンキービートトレーニング
ストリートダンスの基本リズム、動きを練習。
日時 毎木曜 18:20~19:20
対象 小学生~69歳
定員 先着20名
費用 1回1,300円
申込 当日窓口で
フラダンス初級
少しずつステップを覚えましょう。
日時 水曜 14:10~15:30
対象 15歳以上の女性
定員 先着25名
費用 月4回 4,000円
申込 毎月10日から窓口で
南青少年活動センター
南区西九条南田町72
電話 671-0356 FAX 671-0356
休館日 毎週水曜日、年末年始
市バス 南区総合庁舎前、九条大宮
やんちゃライブ
ダンスや歌など様々なジャンルの発表会。
日時 3月26日(土曜) 13:30~17:00
費用 無料 (申込不要)
自習室
空き部屋を自習室として開放!気軽にご利用を。
日時 休館日を除く平日 10:00~21:00
場所 和室など
対象 市内在住か通勤・通学の13~30歳の方
費用 無料 (申込不要)
※ 日によっては使用できない時間帯も有。
日・祝日(10:00~18:00)の利用は、お問い合わせを。
図書館
休館日 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)、第2・4水曜日、年末年始
南図書館
南区東九条南山王町5-5
電話 691-6888 FAX 672-9181
市バス 大石橋
●おたのしみ会
4月9日(土曜) 10:30~11:30 16ミリ映画と絵本の読み聞かせなど
4月16日(土曜) 10:30~11:30、18日(月曜) 15:30~16:30 絵本の読み聞かせなど
●図書特設コーナー
「身近なおでかけ」 4月1日(金曜) ~ 30日(土曜)
●ミニギャラリー
「絵・書のひろば」 南大内小学校 4月1日(金曜) ~ 5月30日(月曜)
吉祥院図書館
南区吉祥院池田町1
電話 681-1281 FAX 681-3202
市バス 塔南高校前
●赤ちゃん絵本の会 3月21日(月曜・祝日)11:00~
赤ちゃん絵本の読み聞かせ、手遊びなど
●おたのしみ会 3月26日(土曜)11:00~
紙芝居、絵本の読み聞かせなど
●図書特設コーナー
「宮西達也さんの本」 4月1日(金曜) ~ 30日(土曜)
久世ふれあいセンター図書館
南区久世築山町328
電話 931-0035 FAX 931-0026
市バス 築山
●おたのしみ会 3月19日(土曜) 15:00~
絵本の読み聞かせと紙芝居
●ちいさなおはなし会 毎月曜 11:00~
乳幼児向けの絵本の読み聞かせ
●図書特設コーナー
「本のもり」 4月1日(金曜) ~ 30日(土曜)
関連コンテンツ
市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号
- 桜咲く春の訪れ ~南区を歩こう~ (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- 春・引越しシーズン限定 日曜日に南区役所を臨時開所! (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- 南区ならではの“地域力(みなみ力)”で推進 「南区基本計画」を策定 (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- 子育て支援について本音でトーク 「すくすくみなみ」5周年記念座談会を開催 (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- 子どもたちの地域の遊び場 4月1日祥豊児童館オープン (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- イベントほうこく (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- 愛犬の登録と狂犬病予防注射を (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- あなたの力を消防団に! 消防団員を募集 (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- 4月から仮ナンバーの取扱場所が変わります (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- ぶらり散策「知る」「見る」みなみ その6 (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- 引越しの季節です 各種手続きをお忘れなく! (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- 3月27日開通! 竹田街道久世橋~河原町十条の通行がより便利に (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- 国民健康保険の届出をお忘れなく (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)
- お知らせコーナー (市民しんぶん南区版 平成23年3月15日号)