ぶらり散策 「知る」「見る」みなみ その5 (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
ページ番号95982
2011年2月14日
福田寺(久世殿城町)
福田寺は、養老2(718)年、仏教の民間布教に尽くした僧行基(ぎょうき)が建立したと伝えられています。創建当時は広大な境内に七堂の伽藍(がらん)を配置。その後、応仁の乱で戦火に見舞われ、寺域は大幅に縮小しましたが、地蔵菩薩をはじめ、寺の歴史の深さを物語る貴重な仏像などが現存しています。
境内には、平安末期の住職で歌人としても名高い俊恵(しゅんえ)法師の歌碑や、霊験あらたかな雨乞いの神として親しまれている龍神像を祀るお堂もあります。両手を組み、立て膝をついたまわし一つの裸像で、怪奇な面立ちが印象的な龍神像は、かつて京の名水の一つとして境内に実在していたある泉から現れたと伝えられています。では、その泉とは、次の1~3のどれでしょうか。
1 児(ちご)の水
2 清和の井
3 板井の清水
正解者の中から抽選で3名にトラフィカ京カード(1,000円券)を進呈。はがきに解答・氏名・住所・年齢・紙面への感想を添えて、2月28日(月曜)必着で〒601-8511(住所記載不要)まちづくり推進課へ。当選の発表は、記念品の発送をもってかえさせていただきます(解答は次号掲載)。
前回(1/15号)のクイズの答え=吉祥天女を祀ったとされる人物は、「2 菅原清公(道真の祖父)」でした。
◆市バス(42号系統など)「中久世」から徒歩4分
※龍神像など所蔵品の見学は、事前連絡(電話931-2887)が必要です。
関連コンテンツ
市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号
- 一人ひとりの取組で環境にやさしい社会を (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
- “地域”と“テーマ”コミュニティに関するシンポジウムを開催 (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
- 区役所の正面玄関周辺が明るくきれいに! (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
- 新春賀詞交換合同互礼会を開催 (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
- お茶のいただき方教室 参加者募集 (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
- 東福寺駅 有料自転車駐輪場がオープン (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
- ぼうさいコーナー (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
- こんな時は土木事務所までご連絡を (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
- 「南区民文化芸能フェスティバル」・「南区民文化展」を開催 (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
- イベントほうこく (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
- ぶらり散策 「知る」「見る」みなみ その5 (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
- 2月28日は、固定資産税第4期分の納期限です (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
- お知らせコーナー (市民しんぶん南区版 平成23年2月15日号)
お問い合わせ先
京都市 南区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:075-681-3417
ファックス:075-671-9653