スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市教育委員会

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市図書館に関する市民意識調査の実施について

ページ番号344412

2025年8月7日

○  現在、京都市では「つながる。LIB×LAB(リブ・ラボ)プロジェクト」と銘打ち、図書館が抱える施設の老朽化や面積の狭さなどの課題、これまでの図書館サービスの在り方等を踏まえながら、市民にとっての第三の居場所、いわゆる「サードプレイス」となる図書館など、単に本を借りるだけに留まらない多様なニーズを把握分析し、本市におけるこれからの新しい図書館整備構想の策定に向けた検討を進めています。

○ その取組の一環として、図書館を利用されてない方も含めた幅広い市民の皆様を対象に、「現在の図書館の状況」や「これからの図書館のあり方」「図書館のさらなる可能性」に関する多様なご意見、市民ニーズを把握する「市民意識調査」を実施いたします。


※  「新しい図書館構想に向けた「つながる。LIB×LAB(リブ・ラボ)プロジェクト」」

 令和7年度新規事業として、本事業の他、図書館において居心地の良い公共空間を試行的に創出する事業などにより、図書館の新たなニーズを把握分析し、京都市における新しい図書館構想策定につなげていく取組。

1 調査実施期間

  令和7年7月31日 木曜日 ~令和7年8月18日 月曜日

 

2 調査対象及び調査方法

(1)郵送調査

 住民基本台帳から無作為で抽出した、満18歳以上の市民3,000人を対象に、郵送で調査票を送付。郵送またはWeb上の回答フォームで回答。

 

(2)各館調査

 京都市図書館に来館された方を対象に、館内にアンケートチラシを配架。Web上の回答フォーム他、回答用紙の提出も可能。

 

3 調査内容

 市民の読書環境や京都市図書館の利用状況の他、今後充実して欲しい点、これから求められる新しい図書館の在り方(新たな図書館機能や複合機能)などについて調査を行います。

 

4 今後の予定

 令和7年8月18日 月曜日     アンケート調査締切

      8月中旬~10月下旬   調査票の集計及び分析

      11月頃                調査報告書の作成

 

5 委託事業者   株式会社サーベイリサーチセンター

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 教育委員会事務局生涯学習部施設運営担当

電話:075-801-8822

ファックス:075-801-8842