まちびとよりあい〜京都でSTEAM〜 ワークショップ参加者募集
ページ番号343877
2025年7月23日
まちびとよりあい〜京都でSTEAM〜 ワークショップ参加者募集
こんな方はぜひ!
● わくわくするような面白いことをやってみたい・考えてみたい方
● 教育に携わりたいと思っているけど、あまり機会のない方
● 一見「科学」とは少しちがうかもしれないけど、スポーツ、芸術などを通して、子どもたちに貢献してみたい方
● 京都市民ではないけど、京都になにか関わりたい方
● 科学や科学館好きな方
● 研究者(市民研究者含む)の方
● STEAMで提供できそうなネタをお持ちの方
● 京都に拠点を構えている企業の方
目的
京都市は、1869年に日本で初めて学区制小学校(番組小学校)ができた場所って知っていましたか? 昔、人口が減って危なかった京都を立て直そうと、先人たちが「まちづくりは人づくりから!」と考えてお金を出し合って、日本初の学区制小学校を作ったんです。その熱い思いが今も受け継がれ、地域みんなで子どもたちを大切に育む教育が盛んなのです。
そのような流れで、100年後の1969年には「京都市青少年科学センター」がオープンして、約55年間も「科学する心」を育んできました。そして今後、京都の強みを生かして、実社会で役立つ「京都ならではのSTEAM教育(※)」の拠点になるような科学館を目指して、総合地球環境学研究所所長の山極壽一先生を座長とする検討会議もスタートしました。
そこで、みなさんで「よりあい」という場を作って、子どもから大人まで一緒に「こんな科学館あったら楽しい!」といったアイデアを出し合いたいのです。ぜひ、ワクワクする未来を一緒に作りませんか?
※STEAM教育とは:Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics 等の各教科での学習を実社会での問題発見・解決にいかしていくための教科横断的な教育
開催日時・内容・場所
第1回
日時 8月24日(日曜日)16:00-18:00
内容 京都でできる”STEAM”ってなんだろう?
● STEAMってなに?
● みなさんの推しの京都の面白さとは?
● 京都につながるSTEAMのアイデア出し
★分野や興味が近い方々がチームごとに議論!
★オンラインで全国から参加も可能
場所 京都市青少年科学センター
第2回
日時 9月7日(日曜日)15:00-17:00
内容 京都ならでは”STEAM”の学びは?
● テーマ別、京都で学べる場ってどこ?
● どんな体験ができそうか?
● 京都だからできる学びのアイデア
★ワールドカフェ形式でアイデアを追加!
会場 京都市学校歴史博物館
※第1回のみ、第2回のみの参加でも構いません。
募集対象・人数
本プログラムにご賛同いただける方(18歳以上) 各回40名程度
※応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
※第2回のみ、5名程度限定でオンライン参加もOKとします。
※京都市内の会場にお集まりいただきます。(交通費等の補助はございません)
参加者特典
● まちびとよりあい参加記念品(オリジナルグッズ)を贈呈!
● 第1回参加者の方は、ワークショップ終了後プラネタリウム上映にご招待!
● 第2回参加者の方は、当日、京都市学校歴史博物館を無料観覧できます!
申し込み方法
以下のQRコード(エントリーフォーム)よりお申し込みください。
募集締め切り: 8月8日(金曜日)
※第1回、第2回共通のエントリーフォームです。
「第1回のみ参加」「第2回のみ参加」「両日とも参加」をご選択いただけます。
参加者お一人ごとにお申込みください(1回に複数の方が申し込むことはできません。)。
※8月15日(金曜日)までに参加の可否をメールでお知らせいたします。
今後の予定
まちびとよりあいは全3回を予定しています。ぜひ第3回もご参加ください。
第3回
日時 11月9日(日曜日)14:00-17:00
内容 京都でSTEAMを育てていく仲間集め
● 2回目のアイデアのプレゼン大会
● 中高生・大学生と共に意見出し
● アイデアに自分がどう関わるか宣言
★このアイデアがミュージアムのコンテンツに
★10代にも意見をもらい、よりワクワクに
場所 未定
募集期間 10月頃
【広報資料】「まちびとよりあい~京都でSTEAM~」ワークショップの開催及び第1・2回参加者募集
【広報資料】「まちびとよりあい~京都でSTEAM~」ワークショップの開催及び第1・2回参加者募集(PDF形式, 279.77KB)
「まちびとよりあい~京都でSTEAM~」ワークショップ参加者募集チラシ(PDF形式, 1.88MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市青少年科学センター
電話:075-642-1601
ファックス:075-642-1605
メールアドレス:[email protected]