「演劇教育」特別講演会の実施について
ページ番号341018
2025年5月9日
「新京都戦略」リーディングプロジェクトの取組の一つとして今年度から新たに実施する「演劇的手法を活用したコミュニケーション教育の推進事業」の一環として、本市特別顧問の平田オリザ氏(劇作家、演出家)による、「演劇教育」をテーマにした学校長・幼稚園長向けの特別講演会を5月16日に実施します。
【背景と目的】
変化が激しく予測困難な今日において、子どもたちに、柔軟な思考や創造性、変化に適応する力、更に、異なる視点を理解し、多様な価値観を共有しながら合意形成に向かうコミュニケーション能力等を培うことが求められています。こうした中、本市では、日本各地の教育現場で演劇を活用したワークショップを展開されてきた平田オリザ氏を迎え、演劇的手法について学び、子どもたちのコミュニケーション能力・非認知能力等の向上を目指します。
【特別講演会概要】
● 日時 令和7年5月16日午前9時30分~11時20分(受付:午前9時15分)
● 場所 京都市総合教育センター 4階 永松記念ホール(〒600-8023 京都市下京区河原町仏光寺西入)
● 参加者 学校長・幼稚園長、教育委員会事務局職員 等
● 講演 演題:新しい学力観・新しい学校観
講師:平田 オリザ氏(劇作家・演出家)
<今後の事業展開予定について>
講演会後に、モデル校を募集・選定のうえ、「演劇ワークショップ」の公開授業等を実施(9月~翌2月に複数回予定)します。
<平田オリザ氏について>

●プロフィール
劇作家・演出家・劇団青年団主宰。芸術文化観光専門職大学学長。こまばアゴラ劇場、江原河畔劇場芸術総監督。京都市特別顧問(2024年7月1日~)。1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞。2006年モンブラン国際文化賞受賞。2011年フランス文化通信省より芸術文化勲章シュヴァリエ受勲。2019年『日本文学盛衰史』で第22回鶴屋南北戯曲賞受賞。著書『わかりあえないことから』『演劇入門』(講談社現代新書)『名著入門 日本近代文学50選』(NHK出版)『ともに生きるための演劇』(NHK出版)など。
報道発表資料
発表日
令和7年5月9日
担当課
教育委員会事務局指導部学校指導課
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 教育委員会事務局指導部学校指導課
電話:075-222-3815
ファックス:075-231-3117