スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市教育委員会

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

就学時健康診断

ページ番号339121

2025年4月2日

就学時健康診断とは

 学校保健安全法第11条に基づき、翌学年の初めから小学校、義務教育学校の前期課程又は総合支援学校の小学部へ入学するお子さまを対象として、市町村の教育委員会が実施する健康診断です。

 就学時健康診断は、就学予定者に対し、あらかじめ内科・眼科・耳鼻科・歯科の健康診断を行い、お子さまの心身の状況を把握し、治療の勧告その他保健上必要な助言を行うとともに、健康上適正な就学についての指導を行い、義務教育の円滑な実施に資するために行われます。

就学時健康診断の日程(2026年(令和8年)4月に小学校へ入学予定の方が対象)

令和7年に実施する就学時健康診断の詳細については、令和7年10月1日時点にお住まいの市町村から通知があります。

京都市立学校の通学区域にお住まいの方には、10月中に通知書が郵送されます。

通知書に記載されている学校にて、下記一覧に記載されている日程により実施します。

実施する学校により日程及び受付時間が異なりますので、お間違えのないようご注意ください。

【全市版】日程一覧(準備中。令和7年夏頃公開予定)

【各区版】日程一覧(準備中。令和7年夏頃公開予定)

誕生月で受付時間を分けて設定している学校があります。

必ずご確認のうえ、指定された受診会場で受診するようお願いいたします。

実施方法等

実施会場

京都市立各小学校・小中学校

居住地の住所地(町及び地番)ごとに指定された通学区域の学校(以降は「指定学校」と記載しています。)で受診していただきます。指定学校以外で受診することはできません(指定学校以外の京都市立小学校・小中学校に入学予定の場合は、ページ下部の「よくあるご質問」Q7をご覧ください。)。

実施時期

原則11月中(所により12月中)に実施

対象

翌学年の初めから小学校、義務教育学校の前期課程又は総合支援学校の小学部に就学すべき児童

検査項目

  1. 栄養状態
  2. 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無
  3. 内科的疾病の有無
  4. 視力
  5. 眼の疾病及び異常の有無
  6. 聴力
  7. 耳鼻咽頭疾患の有無
  8. 皮膚疾患の有無
  9. 歯及び口腔の疾患及び異常の有無
  10. その他の疾病及び異常の有無
  11. 面接

実施案内

対象のご家庭(10月1日現在で京都市に住所登録のある方)には、10月中に京都市教育委員会事務局から就学時健康診断についてご案内する通知書が送付されます。実施会場や実施日時が記載されていますので、ご確認ください。

受診時にご注意いただきたいこと

持ち物等について

  • 10月中に送付されるご案内の通知書に、「健康に関する調査票」が同封されています。事前にご記入いただき、受診当日、必ずご持参ください。
  • 「健康に関する調査票」、上履き(お子さま用・保護者用)、外履きを入れる袋(お子さま用・保護者用)、筆記用具、ハンカチをお持ちください。

欠席等について

  • 来校される方は、当日の健康状態を確認してからお越しください。
  • 発熱(37.5℃以上)がある場合は、就学時健康診断の受診をお控えください。
  • 発熱(37.5℃以上)がある場合や都合により受診できない場合は、健康診断会場の小学校へ連絡してください。
  • 他の日程及び会場で受診することはできませんのでご了承ください。
  • 就学時健康診断を欠席された場合でも、入学にあたり支障はありません。小学校入学後すぐに実施される定期健康診断で健康状態等を確認します。

その他

  • 受診当日、自家用車・自動二輪車等でのご来校はご遠慮ください。
  • 就学時健康診断は通常1時間30分から2時間程かかる予定です。受診するお子さまの人数、健康診断の進行状況によっては予定時間を超過する場合がありますので、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。
  • 台風等に伴う暴風警報等の発令や感染症等の影響による実施の有無につきましては、会場となる各学校もしくは体育健康教育室学校保健担当にお問い合わせください。当ホームページにも掲載いたします。

よくあるご質問

Q1.都合により指定された日に受診できないのですが、他の学校で受けられますか。

A.指定学校以外での受診はできません。極力ご都合をつけていただき、指定学校で受診してください。お仕事のご都合やお子さんの体調不良等により受診できない場合は、指定学校へ欠席のご連絡をお願いします。


Q2.都合がつかず受診できません。小学校には入学できますか。

A.受診できなくても入学にあたり支障はありません。


Q3.私立・国立学校へ入学する予定ですが、受診する必要はありますか。

A.私立・国立学校へ入学予定の場合も、原則として指定学校で受診してください。その後、私立・国立学校への入学が決定した場合は、受診された学校へご連絡ください。受診後の就学時健康診断票を入学予定の私立・国立学校へ送付します。なお、受診前に入学が確定している場合は、学校により就学時健康診断の受診の必要性が異なる場合がありますので、私立・国立学校へ直接ご確認ください。その結果、受診しない場合は指定学校へ欠席のご連絡をお願いします。


Q4.保護者の都合がつかず、当日付き添いできません。

A.祖父母など、ご両親以外の方でも大丈夫です。お子さんの状況や健康状態をよく知る方がお付き添いください。


Q5.母子手帳は必要ですか。

A.母子手帳をお持ちいただく必要はありません。


Q6.10月に届いた通知書に同封されていた「健康に関する調査票」をなくしてしまいました。

A.まずは、通知書に記載された指定学校に連絡してください。対応についてご案内いたします。当日会場で記入される場合は、予防接種歴を記入する欄がありますので、母子手帳をお持ちください。


Q7.引っ越しにより、指定学校以外の京都市立学校に入学します。

A.原則、通知書に記載された指定学校で受診してください。ただし、転居の時期等状況次第では、入学する予定の京都市立学校で受診することができる場合がありますので、まずは、通知書に記載された指定学校に連絡し、ご相談ください。なお、指定学校で受診後、別の学校に入学することになった場合は、指定学校から入学予定の学校(または転居先の自治体)へ就学時健康診断票を送付します。

<参考>リンク集

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

(1)制度に関すること・全般に関すること
 京都市教育委員会事務局体育健康教育室 学校保健担当
 電話:075-708-5321 ファックス:075-551-9550
(2)就学時健康診断の受診に関するご相談
 通知書に記載された指定校(京都市立小学校・小中学校)
 各学校の連絡先は、上記リンク集の「京都市立学校・幼稚園のホームページ一覧」もご参照ください。