市原野小・鞍馬小学校の統合について
ページ番号332581
2024年11月11日
左京区の鞍馬小学校(令和6年度児童数12名・4学年4学級)の児童数が減少してきたことから、令和7年4月から鞍馬小学校を市原野小学校へ統合する(市原野小学校の校名変更はしない)ことを市原野・静原・鞍馬の3地域で合意され、令和6年7月16日に、3地域及び両校PTA、学校関係者で構成する「市原野・鞍馬小学校統合検討協議会」から京都市教育委員会へ統合要望書が提出されました。
京都市教育委員会では、統合要望書の提出を受け、令和7年4月に学校統合を実現するための具体的な諸準備を進めていきます。
統合要望書提出に係る主な経過
(1)児童数が減少している鞍馬小学校において、令和4年11月に鞍馬小学校PTA役員が中心となり、今後の鞍馬小学校のあり方について意見交換された後、統合の方向性を自治振興会会長や学校運営協議会理事長に報告され、自治会でも検討を開始されました。
(2)令和5年8月から10月にかけて、鞍馬本町・貴船・二ノ瀬の各地区で説明会を開催され、各地域では、PTAの思いはもとより、子どもたちが未来に活躍するためにも、学校統合の必要性について概ね理解を示されました。
(3)令和5年11月の鞍馬小PTA臨時総会において、「児童の教育環境の確保を第一に考え、市原野小との学校統合を早期(令和7年度統合)に進めることを地域に要望する」ことを決議され(学校運営協議会でも同様に決議)、さらに令和6年3月の鞍馬自治振興会臨時役員総会において、「学校統合を推進する」ことを決議されました。
(4)令和6年3月から4月にかけて、市原野自治連合会・静原自治振興会の会議や市原野小学校PTA臨時総会においても、令和7年4月の学校統合に向けた取組を推進することが確認・決議されました。
(5)令和6年5月には市原野・静原・鞍馬の3地域と市原野小・鞍馬小両校PTAの代表者及び学校関係者で構成する「市原野・鞍馬小学校統合検討協議会」を発足され、6月に開催した第2回会議において、これまでの地域での議論やPTA決議を踏まえ、「令和7年4月に、鞍馬小学校を市原野小学校へ校名変更することなく統合する」ことを最終合意されました。統合要望書の提出
令和6年7月16日に、「市原野・鞍馬小学校統合検討協議会」が京都市教育委員会を訪問され、稲田新吾教育長に「統合要望書」を提出されました。
要望書の主な内容
〇令和7年4月から、鞍馬小学校を市原野小学校へ、校名を変更することなく統合していただきたい。
〇統合にあたっては、両校の教育内容を融合し、再構築を図るなど、教育活動の充実に努めていただきたい。
〇子どもたちや保護者が戸惑うことなく、安心して統合の日が迎えられるよう、両小学校間の事前交流に取り組むなど、十分な教育的配慮のもとに準備を進めていただきたい。
〇鞍馬小学校区の児童の通学安全対策については、地元や保護者はもとより関係機関とも十分連携して、万全を期していただきたい。
〇閉校となる鞍馬小学校については、地元の自治活動等による利用に配慮するとともに、跡地活用については、地元の意向を十分に反映して進めていただきたい。
統合要望書を教育長に提出
市原野・鞍馬小学校統合検討協議会だより
「市原野・鞍馬小学校統合検討協議会」が検討状況を地域に周知するために発行されました。
市原野・鞍馬小学校統合検討協議会だより
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
統合に向けた取組
円滑な統合を目指し、具体的な取組を進めるため、統合検討協議会の組織を引き継ぐ「市原野・鞍馬小学校統合推進協議会」が令和6年9月26日に発足。統合に向けた諸課題について協議が進められています。
令和6年11月6日には、京都市会において小学校条例が改正され、令和7年4月の学校統合が正式に決定しました。
令和7年4月の学校統合に向け、地域・保護者・学校・行政が一体となって、両校・3地域(市原野・静原・鞍馬)の良さを活かした新しい市原野小学校となるよう、取り組んでまいります。
第1回統合推進協議会の様子(令和6年9月26日)
両校児童の交流の様子
市原野・鞍馬小学校統合推進協議会だより
統合推進協議会の取組内容は、「市原野・鞍馬小学校統合推進協議会だより」により、地域住民の皆様にお知らせされています。
市原野・鞍馬小学校統合推進協議会だより
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
教育委員会事務局 学校統合推進室
電話:075-371-2009
ファクス:075―371-4355