スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市教育委員会

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

中高生による「京都・観光文化検定試験3級」チャレンジ事業における彌榮自動車株式会社からの寄付について

ページ番号329278

2024年6月28日

~中学生・高校生の京都検定チャレンジを応援!!~ 中高生による「京都・観光文化検定試験3級」チャレンジ事業における彌榮自動車株式会社からの寄付について

 京都市では、「京都はぐくみ憲章」の理念の下、国内外から訪れる方々に京都ならではの「おもてなし」を実践するとともに、子どもたちが「歴史都市・京都」の魅力・文化を世界へ発信する担い手となる力を身につけることを目指し、京都商工会議所との連携の下、「京都・観光文化検定試験(京都検定)」の「3級」に中高生が無償でチャレンジできる機会を提供しています。

 今年度も、将来を担う中高生が京都について学びを深めるため、彌榮(やさか)自動車株式会社様から本市に京都検定の参考図書(事前学習用として受験を希望する中高生や学校に配布)を寄付いただけることになり、下記のとおり寄付受納式を行いますのでお知らせします。

1 日時
令和6年7月4日(木曜日)14:30~15:00

2 場所
京都市教育委員会 教育委員室(中京区烏丸通三条下ル饅頭屋町595‐3 大同生命京都ビル9階)

3 出席予定者
・粂田 晃稔 彌榮自動車株式会社 代表取締役社長
・稲田 新吾 京都市教育長
・宮前 明宏 京都市教育委員会 生涯学習部長
・窪田 裕幸 京都商工会議所 常務理事

4 寄付物件
・京都検定3級虎の巻 1,000冊
※ 事前学習用として受験を希望する中高生や学校に配付。

5 次第
(1)目録拝受 粂田 晃稔 彌榮自動車株式会社 代表取締役社長
(2)感謝状贈呈 稲田 新吾 京都市教育長

6 その他
彌榮自動車株式会社様より平成27年度から毎年参考図書の寄付をいただいております。

(参考1)中高生による「京都・観光文化検定試験3級」チャレンジ事業
○令和5年度 受験実績
・受験者 7月試験:167名、12月試験:154名
・合格者 7月試験:中学生14名、高校生21名 計35名 合格率21.0% 12月試験:中学生22名、高校生15名 計37名 合格率24.0%

○令和6年度 京都・観光文化検定試験3級(主催:京都商工会議所)
・日時 令和6年7月14日(日曜日)及び12月8日(日曜日)いずれも10:00~ 90分間
・試験内容 100問(四者択一・マークシート方式)。70問以上の正解で合格。
・公開テーマ 7月試験「京の涼さがし」、12月試験「京の年末年始」

(参考2)彌榮(やさか)自動車株式会社
・所在地 京都市下京区中堂寺櫛笥町1番地
・代表者 粂田 晃稔(代表取締役社長)
・その他 粂田佳幸会長は、京都検定 検定委員会の顧問(前委員長)。同社は、お客さまに京都の魅力をお伝えすることができる観光乗務員を養成するため、社員に京都検定受験を推奨している。大正6(1917)年5月に京都府より営業用自動車「第一号」鑑札が交付され、京都を基盤にタクシー・ハイヤー、観光バス、路線バスなどを事業展開。2018年度第15回京都検定G-1グランプリ第1位。2022年度第21回京都検定G-1グランプリ第1位。

中高生による「京都・観光文化検定試験3級」チャレンジ事業における彌榮自動車株式会社からの寄付について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

京都市 教育委員会事務局生涯学習部学校地域協働推進担当

電話:075-251-0456

ファックス:075-251-0449