【重要】令和6年度教員採用選考試験 2次試験について
ページ番号315731
2023年8月4日
0.目次
1.2次試験を受験するにあたっての注意事項
・試験会場へは、公共交通機関でご来場ください。車・バイク・自転車での来場はできません。なお、各会場へのアクセス方法は、「3.2次試験会場について」及び「4.受験番号ごとの集合場所・試験内容及び会場」を御覧ください。
・試験会場内での、マスクの着用は任意です。
・新型コロナウイルス感染症等にり患した方は、発症後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過している方のみ受験いただけます。なお、試験当日せき等、明らかな風邪症状が顕在し、周囲の受験者に影響を及ぼす可能性があると判断した場合、別室受験を求めるか、場合によっては受験そのものを認めない場合があります。
2.2次試験における提出物について
1次試験の合格区分が幼稚園(小学校)、小学校、中学校、養護教諭、栄養教諭の受験者においては、8月19日土曜日の2次試験1日目に事前に各自で作成いただいた指導案のコピー(A3サイズに拡大印刷したものを4部)を御提出いただきます。下記の指示書ファイルを御確認のうえ、下記の様式ファイルにより作成してください。(8月19日土曜日実施の模擬保育・8月20日日曜日実施の模擬授業は、提出いただいた指導案を基に実施していただきます。)
※1次試験の合格区分が高校、総合支援学校の受験者については、試験日当日に作成いただきます。
※データ開封パスワードは別途郵送の2次試験案内に記載しております。8月10日(木曜日)までに郵送で届かない場合は、教職員人事課(222-3779)まで御連絡ください。
※万が一、指導案を持参し忘れ、提出できない場合は、受験資格を失うことがありますので、御注意ください。
幼稚園
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
小学校
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
中学校
- R6_01(中・国語)指導案作成・指示書(PDF形式, 397.47KB)
- R6_01(中・国語)指導案作成・様式(DOC形式, 41.00KB)
- R6_02(中・社会)指導案作成・指示書(PDF形式, 322.21KB)
- R6_02(中・社会)指導案作成・様式(DOC形式, 42.00KB)
- R6_03(中・数学)指導案作成・指示書(PDF形式, 307.00KB)
- R6_03(中・数学)指導案作成・様式(DOC形式, 46.50KB)
- R6_04(中・理科)指導案作成・指示書(PDF形式, 305.78KB)
- R6_04(中・理科)指導案作成・様式(DOC形式, 41.00KB)
- R6_05(中・音楽)指導案作成・指示書(PDF形式, 390.31KB)
- R6_05(中・音楽)指導案作成・様式(DOC形式, 40.50KB)
- R6_06(中・美術)指導案作成・指示書(PDF形式, 354.45KB)
- R6_06(中・美術)指導案作成・様式(DOC形式, 40.00KB)
- R6_07(中・保健体育)指導案作成・指示書(PDF形式, 391.82KB)
- R6_07(中・保健体育)指導案作成・様式(DOCX形式, 22.00KB)
- R6_08(中・技術)指導案作成・指示書(PDF形式, 310.39KB)
- R6_08(中・技術)指導案作成・様式(DOC形式, 41.00KB)
- R6_09(中・家庭)指導案作成・指示書(PDF形式, 315.03KB)
- R6_09(中・家庭)指導案作成・様式(DOC形式, 41.00KB)
- R6_10(中・英語)指導案作成・指示書(PDF形式, 389.91KB)
- R6_10(中・英語)指導案作成・様式(DOC形式, 41.00KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
養護教諭
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
栄養教諭
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3.2次試験会場について
・令和5年8月19日、20日に実施予定の「2次試験」については、
同志社大学 新町キャンパス 尋真館(じんしんかん)及び臨光館(りんこうかん)にて実施します。
<同志社大学 新町キャンパスへのアクセス方法>
住所:〒602-8580 京都市上京区新町通今出川上ル
⇒交通アクセス(新町キャンパス)|大学紹介|同志社大学 (doshisha.ac.jp)
<同志社大学新町キャンパス内 地図>
⇒今出川校地(新町キャンパス)|大学紹介|同志社大学 (doshisha.ac.jp)
※ただし、中学校(音楽・保健体育)、幼稚園の受験者については、令和5年8月19日 土曜日の試験会場は京都市総合教育センターになりますので、御注意ください。
<京都市総合教育センターへのアクセス方法>
住所:〒600-8023 京都市下京区河原町通仏光寺西入
・以下、「来場にあたっての注意事項」をお知らせします。
(1) 会場へは、交通機関の遅延や混雑を想定して、時間に余裕をもってお越しください。
(2) 会場への交通手段は、必ず事前に確認し、バスや電車を利用する場合は休日ダイヤの時間を確認しておいてください。
(3) 自動車・バイク・自転車での来場はできません。(周囲の店舗等への駐車・駐輪もしないでください。)
4.受験番号ごとの集合場所・試験内容及び会場
2次試験の集合場所・試験内容及び会場について、受験番号ごとに示したものを以下に掲載いたします。御自身の試験内容・会場を事前に確認していただき、集合時刻に御自身の集合場所へ間違えずにお越しください。
※中学校(音楽・保健体育)、幼稚園の受験者については、令和5年8月19日 土曜日の試験会場は「京都市総合教育センター」になりますので、ご注意ください。
・試験会場に来られた方は、「受験票」を手に持ち、添付の館内図を参考に御自身の集合場所までお越しください。
・同志社大学の試験について、室名は、R204やZ31 のような表示となっています。Rから始まる部屋は臨光館、Zから始まるは尋真館の建物になります。「20番台、200番台」は2階、「30番台、300番台」は3階の部屋です。
・控室、試験室内の座席は、基本的に受験番号ごとに指定しています。座席を指定する場合は、控室、試験室に入室する際に「座席表」を用意していますので、「座席表」を受け取り、指定の席に座ってください。
同志社大学新町キャンパス 尋真館・臨光館の館内図
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
京都市総合教育センターの館内図
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
合格区分別 受験番号ごとの集合場所・試験内容及び会場
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 教育委員会事務局総務部教職員人事課
電話:075-222-3779
ファックス:075-222-3759