【重要】令和6年度教員採用選考試験/1次筆記・面接試験について
ページ番号313721
2023年6月30日
0.目次
1.1次試験を受験するにあたっての注意事項
・試験会場へは、公共交通機関でご来場ください。車・バイク・自転車での来場はできません。なお、各会場へのアクセス方法は、「2.1次筆記試験会場について」及び「4.個人面接試験会場について」を御覧ください。
・試験会場内での、マスクの着用は任意です。
・新型コロナウイルス感染症等にり患した方は、発症後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過している方のみ受験いただけます。なお、試験当日せき等、明らかな風邪症状が顕在し、周囲の受験者に影響を及ぼす可能性があると判断した場合、別室受験を求めるか、場合によっては受験そのものを認めない場合があります。
2.1次筆記試験会場について
・令和5年6月24日土曜日に実施予定の「1次筆記試験」については、
立命館大学 衣笠キャンパス 存心館(ぞんしんかん)にて実施します。
(住所:〒603-8577 京都市北区等持院北町56−1)
存心館 …時計塔のふもとに入口があります。
・当日の「試験開始時間」と、「集合場所」は、「受験票(※)」に記載してお知らせします。
【試験開始の20分前】までに、集合場所に記載されている存心館内の試験室にお越しください。(室名は、ZS201 のような表示です。200番台は2階、300番台は3階の部屋です)
※ 受験票は、受験者の皆さんに、ダウンロード等に関する電子メール(審査終了連絡)を送付しておりますので、パソコンからダウンロード・プリントアウトし、試験当日に持参してください。(※印刷方法がわからない方は下記「6.受験票の印刷方法について」を参照してください。)
・以下、「来場にあたっての注意事項」をお知らせします。
(1) 来場にあたっては、交通機関の遅延や、混雑を想定して、時間に余裕をもってお越しください。
(2) 会場への交通手段は、必ず事前に確認し、バスや電車を利用する場合は、休日ダイヤの時間を確認しておいてください。
(参考)立命館大学 衣笠キャンパスへのアクセス方法
http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa/
立命館大学衣笠キャンパス内 地図
http://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/kinugasa/
・存心館に来られた方は、「受験票」を手に持ち、「3.1次筆記試験スケジュール」に掲載のスケジュールと、以下に掲載する館内図を参考に、御自身の集合場所(試験室)までお越しください。
・試験室内の座席は、受験番号ごとに指定しています。混雑緩和のため、座席表を6月23日金曜日16時頃にこちらに掲載しますので、事前に確認のうえ、指定の席に着席してください。なお、試験室入口でも印刷した「座席表」を配布いたします。
【筆記試験 館内図・座席表】
- 【筆記試験 館内図】(PDF形式, 233.31KB)
- 【筆記試験 座席表】幼稚園・総合支援学校専門試験(PDF形式, 43.15KB)
- 【筆記試験 座席表】小学校・養護教諭・栄養教諭専門試験(PDF形式, 53.88KB)
- 【筆記試験 座席表】一般・教職教養試験、論文試験(PDF形式, 60.99KB)
- 【筆記試験 座席表】中学校専門試験(英語リスニング含む)(PDF形式, 63.89KB)
- 【筆記試験 座席表】高等学校専門試験(PDF形式, 55.32KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3.1次筆記試験スケジュールについて
令和5年6月24日土曜日に実施する教員採用選考試験(1次筆記試験)のスケジュールを、以下の資料(PDFファイル)にてお示しします。
(注意1)
幼稚園志願者は、幼稚園の専門筆記試験に加え、小学校の専門筆記試験を受験する必要があります。
高等学校教諭(国語・数学・理科・英語)を受験される方は、高等学校専門筆記試験に加えて、中学校の該当教科の試験を受験する必要があります。
免除特例を利用するには、志願書上の「2 第1次試験一部免除等」において、選択する必要があります。免除資格を有する場合でも、選択されていない場合は、当該試験を受験する必要があります。改めて、自身が提出した志願書で、志願内容をご確認ください。
(注意2)
以下の資料に記載している試験時間は「試験開始」から「試験終了」までの時間です。
試験室への集合時間は試験開始の【20分前】ですので、間違えないようにしてください。
なお、試験開始20分以降に試験室に入室した志願者は「受験不可」とします。ご注意ください。
(注意3)
複数の試験を受験される方で、昼食が必要な方は、各自準備をお願いします。食事は、存心館地下1階の食堂の席を開放いたします(※昼食の販売はございません。)ので、そちらで喫食願います。食堂以外での食事は禁止です。また、食事のゴミは各自お持帰りください。
【筆記試験 スケジュール】
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4.個人面接試験会場について
個人面接試験は、以下の2会場のいずれかで実施いたします。
受験者の試験会場と試験日時は受験票に記載しておりますので、必ず事前に自身の試験会場及び試験日時を確認のうえ、試験開始時刻10分前に集合してください。
(1)京都市総合教育センター
◆住所
〒600‐8023
京都市下京区河原町松原上る二丁目富永町344
*京阪電車「祇園四条」駅から 徒歩約10分
*阪急電車「京都河原町」駅から 徒歩約5分
(2)職員会館 かもがわ
◆住所
〒604-0901
京都市中京区土手町通夷川上る末丸町284
*京阪電車「神宮丸太町駅」から 徒歩約7分
*京都市営地下鉄(東西線)「京都市役所前駅」から 徒歩約10分
5.個人面接試験持参品
・受験票 ・筆記用具 ・返信用封筒(※)
※返信用封筒は、封筒(角形2号 24cm×33.2cm)の表面にあらかじめ140円切手を貼付のうえ、志願者の郵便番号・住所・氏名を記載いただくとともに、受験番号を表面左下に明記してください。
6.受験票の印刷方法について
受験票は、受験者の皆さんに、ダウンロード等に関する電子メール(審査終了連絡)を送付しておりますので、パソコンからダウンロード・プリントアウトし、試験当日に持参してください。
※必ずパソコンからログインしてください
京都府・市町村共同電子申請システム:トップページ (elg-front.jp)
<受験票印刷方法>
(1)上記リンクをクリックし、ページ左上部にある「申請・手続情報」から「申請状況照会」を選択してクリック
(2)「到達番号の形式が 999999999999999999(数字のみ)の場合」をクリック
(3)「到達番号で照会」をクリック
(4)「到達番号」と「問合せ番号」を入力し、「照会」をクリックしてログイン
(5)「通知書類一覧」をクリックし、「受験票」を取得のうえ、印刷
※受験票は1次試験・2次試験共通の受験票ですので、試験が終わるまで大切に保管してください。
【受験票の印刷方法】
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 教育委員会事務局総務部教職員人事課
電話:075-222-3779
ファックス:075-222-3759