五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)敷地活用に係る契約候補事業者の公募について
ページ番号308500
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年2月15日
五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)敷地活用に係る契約候補事業者の公募について
京都市では、五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)敷地の活用を進めるため、契約候補事業者選定の「公募プロポーザル」を実施することとしています。
この度、令和5年1月27日(金曜日)に開催された第1回「五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)敷地活用事業提案審査委員会」における募集要項の審査を経て、「公募型プロポーザル方式」により契約候補事業者を公募しますので、お知らせします。
1.本敷地の概要
所在地:東山区六波羅裏門通東入二丁目竹村町151-1他
敷地面積等:敷地面積 約1,892㎡ 建物面積 約663㎡
2.活用計画
本敷地は、周囲に陶芸家や窯元など、陶芸に関わる人々が住まい、世界からの観光客の他、修学旅行生などの若い世代や陶芸ファンたちが集まる格好の立地条件を有しています。一方で、本敷地は住宅地域の中にあり、一般の観光客の動線から外れていることや、周辺道路が狭隘なため開発行為が一定制限されるなど、活用に不利な条件もあります。
このような特性を踏まえ、「貴重な文化財の保存・展示・解説」「若い世代が体験して学べる場」「文化芸術の発信・交流・創造拠点」等の機能を主眼としながら、多種多様で幅広い層の人々が交流し、多様な価値を見出せる場を目指して、将来的に世界の京都を発信し続けることができる取組を計画してください。
また、計画に当たっては、「小規模遺跡」として遺跡地図に登録されている登り窯及び関連工作物については丁寧に保存し、活用することを絶対条件としてください。(加えて、現在の建屋も歴史的価値を有することから、できる限り操業当時の雰囲気の保持に努めながら、安全面を最優先に、撤去・改修・改築等を行う場合も資材等の保存、活用方法について提案してください。)
3.契約候補事業者の決定方法
応募した事業者から提出された書類をもとに、「五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)敷地活用事業提案審査委員会」において事業計画を審査のうえ、契約候補事業者を選定します。
4.スケジュール(予定)
募集要項配布 | 令和5年2月15日(水曜日) |
質疑受付期間 | 令和5年2月15日(水曜日)~2月24日(金曜日) |
現地見学会 | 令和5年2月20日(月曜日)、2月21日(火曜日) |
応募書類提出期間 | 令和5年3月15日(水曜日)~3月17日(金曜日) |
審査委員会の開催(プレゼン審査) ※京都市情報公開条例第7条第2号及び第5号に規定する 非公開情報を取り扱うため非公開で実施。 | 令和5年3月下旬頃 |
契約候補事業者の選定 | 令和5年4月上旬頃 |
基本協定書の締結 | 令和5年4月下旬頃 |
貸付契約の締結 | 令和5年5月頃 |
土地の引渡し | 令和5年5月頃 |
募集要項、提出書類等
募集要項(PDF形式, 965.16KB)
別紙1(DOC形式, 64.50KB)
別紙2(DOCX形式, 23.97KB)
別紙3(DOC形式, 32.00KB)
別紙4(PDF形式, 110.02KB)
様式1-1から1-5(DOCX形式, 24.12KB)
様式1-6(XLSX形式, 14.39KB)
様式1-7から1-10(DOCX形式, 32.04KB)
様式2(DOCX形式, 15.17KB)
様式3(DOCX形式, 16.41KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 教育委員会事務局教育環境整備室
電話:075-222-3789
ファックス:075-256-3947