学校給食における「和食」の検討会議の意見を基にした「『和食』文化を伝えるための方向性と取組(案)」への意見募集について
ページ番号174915
2014年12月1日
学校給食における「和食」の検討会議の意見を基にした「『和食』文化を伝えるための方向性と取組(案)」への意見募集について
平成25年10月に,京都市が創設した“京都をつなぐ無形文化遺産”の第1号に「京の食文化」が選定され,同年12月には「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されるなど,国内外で「和食」に対する関心が高まりを見せています。
一方,かつて地域や家庭で脈々と受け継がれてきた「和食」文化は,食を取り巻く社会環境の件化などにより,子どもたちに伝えられる機会が減少しています。
「和食」文化を絶やすことなく,未来へ伝承していくためにも,どの子どもたちも食する機会がある学校給食に寄せる期待が高まっています。
京都市では,そうした中,学識経験者や料理人,市民委員等で構成する「学校給食における『和食』の検討会議」(以下「検討会議」)を開催し,学校給食において,和食を一層推進するための方策等についての意見聴収を行いました。
この度,検討会議での意見を取りまとめた「『和食』文化を伝えるための方向性と取組(案)」に対して,次のとおり幅広い御意見を募集いたします。
一方,かつて地域や家庭で脈々と受け継がれてきた「和食」文化は,食を取り巻く社会環境の件化などにより,子どもたちに伝えられる機会が減少しています。
「和食」文化を絶やすことなく,未来へ伝承していくためにも,どの子どもたちも食する機会がある学校給食に寄せる期待が高まっています。
京都市では,そうした中,学識経験者や料理人,市民委員等で構成する「学校給食における『和食』の検討会議」(以下「検討会議」)を開催し,学校給食において,和食を一層推進するための方策等についての意見聴収を行いました。
この度,検討会議での意見を取りまとめた「『和食』文化を伝えるための方向性と取組(案)」に対して,次のとおり幅広い御意見を募集いたします。
1 募集期間
平成26年11月10日[月]から12月9日[火]
応募方法
別紙の意見応募用紙(他の様式も可)で次のいずれかにより提出ください。
[1] 郵送 〒604-8571 (住所記入不要)
京都市教育委員会事務局指導部 学校指導課
[2] FAX 075-231-3117
[3] 電子メール [email protected]
なお,電話では受け付けておりませんので,御了承下さい。
3 配布先
市役所庁舎案内所,各区役所・支所,京都市図書館,京都アスニ- 等
4 問い合わせ先
京都市教育委員会指導部学校指導課
TEL:075-222-3806 FAX:075-231-3117
これまでの検討会議の内容
これまでの検討会議の内容はこちらをご参照ください。
学校給食における「和食」の検討会議の意見を基にした「『和食』文化を伝えるための方向性と取組(案)」への意見募集について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 教育委員会事務局指導部学校指導課
電話:075-222-3815
ファックス:075-231-3117