4章 取組を推進するためのリーディングプロジェクト
ページ番号288701
2021年8月31日
4章 取組を推進するためのリーディングプロジェクト
本計画を推進するためには,ライフステージ等の取組に今まで以上に多くの区民の皆様に関わっていただき,総力を挙げて取り組んでいく必要があります。
このような体制を更に整えるために,従来型の地域活動に加え,アフターコロナ社会も考慮して,新たなオンラインネットワーク「北区まちづくりプラットフォーム※1」を構築します。
それによって,これまで地域活動と関わりを持ちづらかった働き世代や若者世代の方々を含む多くの区民の皆様にとって,身近で気軽に交流できる場をつくることを目指します。
そこで,様々な団体・個人が互いに活動内容を紹介したり,課題を共有し,学び合う機会を用意し,北区の強みである“つながり”を益々深めていきます。
更に,このプラットフォームを基盤として,6つのリーディングプロジェクト※2に重点的に取り組み,ライフステージ等ごとの取組アイデアを応援します。
※1「 プラットフォーム」…異なる主体の相互作用を促す基盤
※2「 リーディングプロジェクト」…計画を主導する役割を果たす事業
1 北区まちづくりプラットフォーム
「学び合う/ SALON」,「交ざり合う/ CHAT」,「伝え合う/ MEDIA」をキーワードに新たなオンラインネットワークを構築し,“つながり”の力を高めます。
北区の人や情報が交わり“ つながり” の力を高め合う区民創造型プラットフォーム
<北区まちづくりプラットフォームイメージ>
「学び合う/ SALON」
交流を促進するオンラインワークショップ
まちづくりに取り組む人や関心のある人が,対話を通じて交流を深め,連携や協働を育む場づくりを進めるために,オンライン会議ツール等を利用したワークショップを定期的に開催します。
「交ざり合う/ CHAT」
気軽に困りごとを共有し合うチャットルーム
北区でまちづくりに取り組む人たちが,活動を進める上での相談や募集,告知などの情報を,常時交換できるよう,スマートフォンやPCなどを活用したオンライン上での情報交換の仕組みを構築し,まちづくり活動の更なる活性化を図ります。
「伝え合う/ MEDIA」
まちの魅力を分かりやすく伝えるポータルサイト
北区で活躍する人やお店,地域の歴史や伝統行事,多様なまちづくり活動など,既存の様々なメディアと連携(コミュニティFM放送局ラジオミックス京都等の情報も活用)しながら,区民一人ひとりが関心や愛着を持てるような,北区の魅力を届ける情報発信に取り組みます。
2 6 つのリーディングプロジェクト
リーディングプロジェクト1 船岡山を活かした魅力スポットの創出
リーディングプロジェクト2 地域インフルエンサーの発掘
を発掘し,その分野に応じた情報をSNSで発信します。
リーディングプロジェクト3 北区民まちづくり提案支援事業 NEXT
リーディングプロジェクト4 スマートフォン教室の開催
リーディングプロジェクト5 北区「WA(わ)のこころ」創生事業 NEXT
リーディングプロジェクト6 【ニコニコ北っ子】つながるフェスタ NEXT
るコンテンツ(内容)をオンラインとオフラインの双方で行い,仕事に家事に育児に忙しい方でも参加しやすいイベントにします。
関連コンテンツ
北区基本計画~”つながり”の力で進めるまちづくり~
- 1章 北区基本計画って?
- 2章 どんな北区を目指す?
- 3章 ライフステージや属性に応じた取組
- 4章 取組を推進するためのリーディングプロジェクト
- 参考資料
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282