宝が池みらい共創会議
ページ番号325856
2024年10月1日
目次
「宝が池みらい共創会議」について
概要
宝が池みらい共創会議は、宝が池公園に関わる皆様の積極的な参画及び公民連携のもと、公園の将来像を共有するとともに、その実現に向けた取組を実践することにより、持続可能で魅力ある公園づくり、ひいては周辺地域の活性化へとつなげていくことを目的とする団体です。
令和5年3月から、宝が池みらい共創会議の準備会がスタートし、同年11月には任意団体として正式発足しました。
現在、地域の自治組織や公園で活動する市民団体、周辺企業、京都市等、約30の団体・有識者が参画しています。
設立
令和5年11月17日(※令和5年3月から11月まで準備会を実施)
宝が池みらい共創指針
令和6年3月、「宝が池みらい共創会議」において、今後の活動方針となる「宝が池みらい共創指針」を取りまとめました。
宝が池ニュースレター
これまで開催してきた「宝が池みらい共創会議」の様子をニュースレターにまとめています。
宝が池ニュースレター
- 宝が池ニュースレターVol.1(PDF形式, 1.32MB)
- 宝が池ニュースレターVol.2(PDF形式, 7.26MB)
- 宝が池ニュースレターVol.3(PDF形式, 5.94MB)
- 宝が池ニュースレターVol.4(PDF形式, 1.79MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
関連リンク
- 宝が池公園の柔軟な運営に向けた活動レポート「…だから、宝が池。」
宝が池公園を起点に、地域課題の解決へ。多様な主体が共創! 地域、大学、企業、クリエイター、行政等が交流しながら、宝が池公園の未来を考え、生まれたアイデアをイベント化 その共創の過程をまとめました。
- 【終了】宝が池・竹間・新京極・桂坂等で利活用社会実験!「おそとチャレンジ」
お問い合わせ先
京都市 建設局みどり政策推進室
電話:075-222-4114
ファックス:075-212-8704