山科区・区民の誇りの木 山科区のみどり
ページ番号109799
2024年7月29日
山科区のみどり
山科区は京都市の東南部、東の音羽山をはじめ、北、西の三方を山に囲まれた盆地にあります。古くから大津と京都とを結ぶ地として、江戸時代以降は旧東海道筋を中心に交通・運輸の要衝として栄えました。明治になって建設された琵琶湖疏水も,当初は運河としての役割を果たしていました。
植え継がれ,育まれてきた緑
区民の誇りの木の応募内容をみても、旧奈良街道一里塚のエノキや東山自然緑地のサクラなど、かつての交通の要衝としての役割を支えた施設に育つ樹木が数多く推薦されています。
直径1メートルを超えるサクラの大木(音羽前出町)
サクラに彩られたまちかど
区内各所の社寺も、たくさんの緑を育み続けています。誇りの木に選ばれた70件のうち、サクラ類が19件を占めています。なかには毘沙門堂のシダレザクラのように何世紀にもわたって植え継がれているものもあれば、大石神社のシダレザクラのように、ていねいに手入れされ、長く大切にされてきたものもあります。勧修寺や花山稲荷など、古くから花見の名所として人々に親しまれていた社寺に育つサクラも含まれています。
琵琶湖疏水沿いに整備された東山自然緑地のサクラ類にも多数の推薦をいただきました。疏水沿いを飾る四季折々の花や緑は、散策やジョギングを楽しむ人々の心を和ませています。
山科駅前の広場に植樹された枝垂桜には、「疏水に育つような『サクラ』が駅前にも欲しい」という人々の思いがこめられています。
社寺はオアシス
まとまった広さと量感のある緑の空間が点在していることも、山科区の特徴です。住宅などが密集している中心市街地にあって、境内にたくさんの大木が育つ若宮八幡宮などは、鳥や昆虫にとっても「緑のオアシス」となっています。
「区民の誇りの木」の選定基準として、「公の場所から普通に見える」ことが一つの条件になっています。社寺や疏水沿いに育つ緑は、道行く人たちからも自然な視線で鑑賞することができる、まちかどの景色の一部として、地域の人たちに親しまれています。
勧修寺公園
関連コンテンツ
山科区・区民の誇りの木
お問い合わせ先
京都市 建設局みどり政策推進室
電話:075-222-4114
ファックス:075-212-8704