南区・区民の誇りの木 南区のみどり
ページ番号109791
2024年7月29日
南区のみどり
南区は、京都市の南西部に位置し、JR東海道線・新幹線や鴨川に囲まれた地区で、西端を流れる桂川と東端を流れる鴨川によってつくられた沖積地です。沖積地の特徴である平坦な地形、そして水利の良さから、優良な耕作地がいまも数多く残されており、京都への優良野菜の供給地となっています。
桂川と鴨川がもたらした恩恵
南区は、平安京の南の入口にあたっていた場所で、交通の要衝として栄えました。現在も、名神高速道路や国道1号線、171号線などの幹線道路が通り、物流の拠点となっています。
「区民の誇りの木」には、先人が植えた樹木が数多く推薦されました。桂川や鴨川がもたらした恵みのなかで、区民の思いが樹木を大きく育てています。
近年も、「You Youパ-ク西大路」のように、区民と事業者、行政の共同によって新しい緑の空間が生まれています。こうした場所に育つ樹木も、大切に守り育てられ、未来に受け継がれることでしょう。

鳥羽公園のトウカエデ
大樹が物語る時の流れ
「区民の誇りの木」に選ばれた70件の樹種別内訳は、クスノキが17件、エノキ11件、ケヤキ6件、ムクノキ4件と、これだけで全体の半数を超えます。
これらの樹木の多くは社寺に育つものです。いずれも、ここまで生長するには、たっぷりの時間と空間が必要であったことを感じさせます。
クスノキは、枝葉を伸ばし、茂り、荘厳な雰囲気をつくることから、社寺の建物とよく調和します。
エノキ、ケヤキ、ムクノキなどは、南区の環境に適した樹種で、古来からたくさん生育していました。いまも人々の生活と調和しながら、神社や河川付近に数多く残っています。点在する社寺の森は、これらの樹種を中心に構成され、地域の人々の憩いの場となっています。
「京都の表玄関」としての誇りが育む豊かな緑
平安京の表玄関であったことから、市街地には長い歴史を有する施設がたくさんあります。
東寺をはじめ、「区民の誇りの木」に選ばれた樹木が育つ数々の社寺は、今も昔も緑を守り続け、区民に憩いの場所を提供してきました。
「区民の誇りの木」の選定基準として、「公の場所から普通に見える樹木」であることが条件の一つとなっています。社寺の緑は大きく育ち、通りから自然な目線で観賞できるまちかどの景色として、地域の人たちに親しまれています。

京都駅八条口広場
関連コンテンツ
南区・区民の誇りの木
- 南区・区民の誇りの木 概要
- 南区・区民の誇りの木 はじめに
- 南区・区民の誇りの木 南区のみどり
- 南区・区民の誇りの木 エリアA
- 南区・区民の誇りの木 エリアB
- 南区・区民の誇りの木 エリアC
- 南区・区民の誇りの木 エリアD
お問い合わせ先
京都市 建設局みどり政策推進室
電話:075-222-4114
ファックス:075-212-8704