夏休み小中学生「さんぱい施設見学エコツアー」の開催について
ページ番号327645
2024年6月13日
夏休み小中学生「さんぱい施設見学エコツアー」
ごみは、家庭だけでなく、私たちの暮らしを支える産業活動からも多量に発生します。地球温暖化をはじめとする様々な環境問題に直面している今、私たち一人一人が、ごみの減量やリサイクルに取り組む必要があります。
この度、京都市では、未来を担う子どもたちにごみ問題や環境に配慮したライフスタイルを考えるきっかけとしてもらうため、下記のとおり、小中学生を対象とした産業廃棄物(さんぱい)の排出事業場及び産業廃棄物処理施設の見学会を開催します。
1 日程
(1)令和6年7月29日(月曜日)午後1時~午後5時 【実地見学会】
(2)令和6年8月 5日(月曜日)午後1時~午後4時 【オンライン見学会】
- 実地見学会の集合場所及び解散場所は京都市営地下鉄「竹田駅」を予定しています。
- オンライン見学会は、Web会議システムのZoomを利用して実施するもので、参加者は自宅等からオンライン中継により施設を見学していただきます。
事前の接続テストは、令和6年7月24日(水曜日)及び令和6年7月25日(木曜日)の午後4時から実施しますので、いずれか都合のよい日に参加してください(接続テストの所要時間は、15分程度を想定しています)。 - 見学会の終了時刻は、多少前後する可能性があります。
2 参加対象
京都市内に在住又は通学の小学4年生~中学3年生
3 定員
(1)実 地 見 学 会:定員20名(保護者も含む。)
(2)オンライン見学会:定員15組
- 要申込み。定員に達した場合は抽選。
- 小学生は要保護者。ただし、オンライン見学については、1人でPC操作を確実に行うことができる場合に限り保護者不要。
- 保護者が同伴する場合のみ、参加対象の年齢以下の乳幼児又は児童も参加可能。
4 参加費
無料
5 見学先
【実地見学先】
◇排出事業場:コカ・コーラ ボトラーズジャパン 株式会社 京都工場(※1)
◇産業廃棄物処理施設:株式会社 カンポ(※2)
- 施設内は階段での移動があります。
- 見学の様子を写真撮影させていただきます(個人が特定できないよう配慮します)。
※1 コカ・コーラ社の工場を見学することができます。同社製品の製造工程を見学いただくほか、工場で実施しているエコな取組(使用済みペットボトルの再生など)についても知ることができます。
【URL】https://www.ccbji.co.jp/plant/kyoto.php
【URL】https://www.campo.co.jp/facilities/ec2_renewal.html
【オンライン見学先】
◇排出事業場:トヨタ自動車 株式会社(※3)
◇産業廃棄物処理施設:株式会社 京都環境保全公社(※4)
※3 トヨタ会館が配信するオンライン授業を通じて、トヨタ社の車の製造や品質管理の工夫などを、スタッフによるクイズを挟みながら楽しく知ることができます。さらに、トヨタが実施している環境への取組についても知ることができます。
【URL】https://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/facility/toyota_kaikan/index.html
※4 「体験の機会の場」として、本市で初めて認定された施設です。産業廃棄物を安全かつ安定的に処理する現場(焼却炉(廃棄物発電施設)、医療廃棄物自動倉庫及びRPF製造工場)を見学できます。
【URL】https://www.kyoto-kankyo.net/
6 参加特典等(参加者の自由研究を応援!)
エコツアーへの参加を通じて得た学びを「夏休みの自由研究」につなげてもらうため、見学会終了後も参加者からの質問を随時受け付けて、市職員、排出事業者及び処理業者の社員がお答えします(見学会終了後~8月13日(火曜日)を予定)。
7 申込期間
令和6年6月14日(金曜日)~令和6年7月9日(火曜日)
8 申込方法
参加希望者(保護者の方を含む。)全員の氏名(ふりがな)、学年、代表者の方の連絡先(住所・電話番号・生年月日)及び参加希望日程を、電話、FAX又はメールフォームにて下記9の申込先に御連絡ください。
- 電話番号は、当日連絡がつく携帯電話等の番号としてください。
- オンライン見学会の参加者は、当選後、ZoomのミーティングID及びパスコード並びに接続テストの日程等の詳細をメールで御案内します。
9 申込先
◇ 京都いつでもコール (年中無休 8 : 00~21 : 00)
《おかけ間違いに御注意ください。》
電話 075(661)3755
FAX 075(661)5855
メールフォーム 京都市:京都いつでもコール (kyoto.lg.jp)
報道発表資料
発表日
令和6年6月13日(木曜日)
担当課
環境政策局 資源循環型社会推進部 廃棄物指導課(電話:075-222-3957)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
(参考)見学先の風景
1 コカ・コーラ ボトラーズジャパン 株式会社 京都工場
2 トヨタ自動車 株式会社(トヨタ会館)
3 株式会社 カンポ
4 株式会社 京都環境保全公社
お問い合わせ先
環境政策局 循環型社会推進部 廃棄物指導課
(電話 075-222-3957)