スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

夏休み小中学生「ごみ減量エコバスツアー」の開催

ページ番号326967

2024年6月13日

夏休み小中学生「ごみ減量エコバスツアー」の開催

 京都市では、暮らしに身近なごみ問題を見つめ直し、更なるごみ減量や分別・リサイクルについての理解を深めていただくため、ごみの処理・再資源化施設や埋立処分地を見学するエコバスツアーを実施しています。

 とりわけ次世代を担う子ども達に環境意識を高めていただくために、夏休みを利用して「夏休み小中学生【ごみ減量エコバスツアー】」を14回にわたり集中開催します。



1 実施期間

 令和6年7月23日(火曜日)~8月22日(木曜日)

※荒天(警報発令時)等の事情によりツアーを中止する場合があります。

2 見学先・日程

南部クリーンセンター「さすてな京都」(全6回)

 ごみ処理施設「南部クリーンセンター」に併設された環境学習施設。焼却炉、巨大クレーンなど迫力満点の施設を間近に見学できるほか、煙突に併設された展望台からは雄大な風景が眺望できます。

 

 

 

 

第1回 実施日時 集合・解散場所

7月23日(火曜日)9:00~12:00

地下鉄「竹田」東口

第2回 実施日時 集合・解散場所

7月30日(火曜日)9:00~12:00

地下鉄「竹田」東口

第3回 実施日時 集合・解散場所

8月1日(木曜日)9:00~12:00

醍醐支所前(外環状線沿い)

第4回 実施日時 集合・解散場所

8月6日(火曜日)8:45~12:00

烏丸今出川上る東側

第5回 実施日時 集合・解散場所

8月8日(木曜日)9:00~12:00

河原町八条西入る北側

第6回 実施日時 集合・解散場所

8月20日(火曜日)9:00~12:00

洛西支所前

エコランド音羽の杜(全2回)

クリーンセンターでごみ焼却した後に出る灰を埋め立てる処分地です。展望台から見る「灰のダム」は圧巻のスケール感です。

 

 

展望デッキ風景

第1回 実施日時 集合・解散場所

7月25日(木曜日)8:45~12:00

西京区役所南側

第2回 実施日時 集合・解散場所

8月22日(木曜日)8:45~12:00

右京区役所(サンサ右京)南側

京エコロジーセンター(全6回)

地球温暖化やごみ問題について、見て・触れて・体験しながら学べる環境学習施設です。

※実施日ごとに日替りメニューあり

 

 

 

 

第1回 実施日時 集合・解散場所

7月24日(水曜日)8:45~12:00 ☆エコセンイベント

左京区役所前

第2回 実施日時 集合・解散場所

7月26日(金曜日)9:00~12:00 ☆エコセンイベント

五条東大路西入る南側

第3回 実施日時 集合・解散場所

8月2日(金曜日)9:00~12:30 ☆「さをり織」体験

西洞院塩小路西入る北側

第4回 実施日時 集合・解散場所

8月7日(水曜日)9:00~12:30 ☆「さをり織」体験

堀川御池下る東側

第5回 実施日時 集合・解散場所

8月9日(金曜日)9:00~12:00 ☆エコセンイベント

山科区役所前広場

第6回 実施日時 集合・解散場所

8月21日(水曜日)9:30~15:00 ※定員20名

烏丸北大路下る東側

☆ミツカンとJA京都中央による使いキリクッキング体験(もったいないをおいしく減らすクッキング体験。)

京都市及び株式会社Mizkan Holdingsは「食品ロス削減に資する取組の連携に関する協定」に基づき、食品ロスの削減のため、様々な取組を推進しています。


3 参加費

 無料

4 対象者

 京都市内に在住又は通学されている小中学生(※小学生は保護者の同伴が必要です)

5 定員

 各30名(一部20名までのイベントあり。定員に達した場合は抽選。最少催行人数5名。)

6 申込期間

 令和6年6月14日(金曜日)~令和6年7月9日(火曜日)

7 申込先

◇京都いつでもコール(年中無休 8:00~21:00)

  ≪おかけ間違いに御注意ください。≫

    電話 (075)661-3755 FAX (075)661-5855

    電子メール(送信フォームを御利用ください)

    パソコン   https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html

8 申込方法

電話、FAX又はホームページでお申込みください。FAXの場合は、(1)イベント名【〇月〇日 夏休み小中学生「ごみ減量エコバスツアー」】、(2)代表者の氏名(フリガナ)、(3)郵便番号・住所、(4)電話番号、(5)同伴者全員の氏名(フリガナ)、(6)小中学生の学年と人数を明記してください。

※参加案内を7月中旬に封書にて送付します。抽選で落選された方には御連絡しませんので、あらかじめ御了承ください。

9 問合せ先

環境政策局 循環型社会推進部 資源循環推進課

電話 (075)222-3946

FAX (075)213-0453

報道発表資料

発表日

令和6年6月13日

担当課

環境政策局循環型社会推進部資源循環推進課(電話222-3946)


エコバスマーク

お問い合わせ先

環境政策局 循環型社会推進部 資源循環推進課
(電話 075-222-3946)

フッターナビゲーション