スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

フタバアオイの奉納式「葵里帰り」の開催について

ページ番号311829

2023年4月28日

広報資料

発表日

令和5年4月28日

担当

一般財団法人葵プロジェクト(担当:事務局 電話:075-781-0011)

上賀茂神社(担当:総務広報掛 電話:075-781-0011)

京都市環境政策局(取次:環境企画部環境管理課 電話:075-222-3951)

フタバアオイの奉納式「葵里帰り」の開催について

 賀茂別雷(かもわけいかづち)神社(以下「上賀茂神社」という。)では、一般財団法人葵プロジェクト(以下「葵プロジェクト」という。)を設立し、京都三大祭の一つである「葵祭(賀茂祭)」に欠かせないフタバアオイの保全・育成の取組を進められています。

 この度、葵プロジェクトが提供したフタバアオイを育成している方々が、本年の葵祭神事で使用するフタバアオイを奉納する「葵里帰り」について、以下のとおり関係者出席の下、開催されますので、お知らせします。

 なお、本奉納式には、「京(みやこ)の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度」の認定を受け、フタバアオイを育成する方々も出席します。

1 日時

 令和5年5月6日(土曜日) 午前10時~午前11時(雨天決行)

2 場所

 上賀茂神社(〒603-8047 北区上賀茂本山339)境内 渉渓園(しょうけいえん)東側 「葵の森」

3 主催者

 一般財団法人葵プロジェクト

4 来賓

 森本 幸裕   公益財団法人京都市都市緑化協会 理事長 (京都大学名誉教授)

 田中 安比呂  上賀茂神社 宮司

 善積 強     京都市環境政策局長

5 奉納の出席者(予定)

 ⑴ 京(みやこ)の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度の認定者(団体)

  ・特定非営利活動法人KES環境機構

  ・三菱自動車工業株式会社京都製作所

  ・株式会社島津製作所

  ・ヴィサージュジャパン株式会社

  ・株式会社SCREENホールディングス

 ⑵ 京(みやこ)の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度の認定者(個人)

 ⑶ 協力教育機関

  ・京都市立上賀茂小学校

  ・上賀茂こども園

 ⑷ その他、葵プロジェクトが提供したフタバアオイを育成している団体

6 内容

 ⑴ 修祓の儀(しゅばつのぎ)

 ⑵ 参拝(葵里帰り奉告参拝)

 ⑶ 主催者挨拶

  田中 安比呂  一般財団法人葵プロジェクト 副理事長(第204代上賀茂神社 宮司)

 ⑷ 来賓挨拶

  善積 強   京都市環境政策局長

  森本 幸裕 公益財団法人京都市都市緑化協会 理事長

 ⑸ 奉納(参加者からフタバアオイの奉納)

過去の奉納式の様子

         奉納式の様子

(参考1)フタバアオイ育成の取組

 葵祭では、毎年10,000枚程度のフタバアオイの葉が使用されており、かつては境内に自生するものだけで賄えていましたが、近年では生育数の減少により、祭りに必要な枚数が賄えなくなっています。

 葵プロジェクトは、小学校を中心とした教育機関や企業・個人の皆様と共同でフタバアオイを育成するとともに、自然と文化のつながりについての意識啓発を図りながら、伝統祭事「葵祭」を次世代へ継承する取組を進められています。

(参考2)京(みやこ)の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度

 本制度は、京都らしさを支える生物多様性の持続可能な利用を図るため、葵祭で使われるフタバアオイや祇園祭の粽(ちまき)に欠かせないチマキザサなど、京都らしさを支えてきた生きものの保全、再生及び持続可能な利用の取組を実施する団体又は個人の方を認定する制度です。詳しくは、以下URLから御覧ください。

https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000187608.html

 葵プロジェクトと京都市は、今後も引き続き連携し、フタバアオイの保全・育成を通じて、生物多様性の保全に貢献していきます。

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課

電話:075-222‐3951

ファックス:075-213-0922

フッターナビゲーション