行政評価(平成23年度)
ページ番号110318
2013年2月14日
行政評価とは
行政評価は,行政の取組の成果等を把握・評価し,その結果を市民の皆様に公表するとともに,効果的な行政運営に役立てようとするものです。
京都市の行政評価は,京都市の目指すべき方向である政策目的がどの程度達成されているかを評価する「政策評価」と政策目的の実現手段である個々の事業の有効性,効率性等を評価する「事務事業評価」で構成しています。この結果を局の重点方針,計画,予算編成等に活用し,効果的,効率的な政策の推進を図ります。
環境政策局の行政評価について
平成23年度政策評価結果
※ 評価基準は,以下のとおりです。
A:政策・施策の目的が十分に達成されている。
B:政策・施策の目的がかなり達成されている。
C:政策・施策の目的がそこそこ達成されている。
D:政策・施策の目的が余り達成されていない。
E:政策・施策の目的が達成されていない。
※ 全局分の政策評価結果については,政策企画担当のページをご覧ください。
※ 評価票の見方については,下記添付ファイルをご覧ください。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
政策評価結果
※ 政策名のリンクをクリックすると,評価票(PDFファイル)をご覧いただけます。
政策番号 | 政策分野 | 客観指標 総合評価 | 市民生活実感総合評価 | 総合評価 | 昨年度の 総合評価 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 環境 | b | b | B | - |
添付ファイル
施策評価結果
※ 施策名のリンクをクリックすると,評価票(PDFファイル)をご覧いただけます。
施策番号 | 施策名 | 客観指標 総合評価 | 市民生活実感評価 | 総合評価 | 昨年度の 総合評価 |
---|---|---|---|---|---|
101 | 自然環境とくらしを気遣う環境の保全 | a | b | A | - |
102 | 低炭素型のくらしやまちづくりの実現 | a | c | B | - |
103 | ごみを出さない循環型社会の構築 | a | a | A | - |
添付ファイル
平成23年度事務事業評価結果
※ 事務事業名のリンクをクリックすると評価票(PDFファイル)をご覧いただけます。
※ 全局分の事務事業評価結果については,行財政局財政部財政課のホームページをご覧ください。
事務事業名 | 所管課 | 今後の方向性 |
---|---|---|
地球温暖化対策条例の推進 | 地球温暖化対策室 | 現状のまま継続 |
地球温暖化対策産業・業務部門 | 地球温暖化対策室 | 充実 |
京(みやこ)のアジェンダ21推進事業 | 地球温暖化対策室 | 縮小等による見直し |
国際的な地球温暖化対策の推進(「イクレイとの連携強化」) | 地球温暖化対策室 | 現状のまま継続 |
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター) | 地球温暖化対策室 | 効率化等による見直し |
「DO YOU KYOTO?」プロジェクト147万人推進事業 | 地球温暖化対策室 | 効率化等による見直し |
「環境モデル都市」推進事業 | 地球温暖化対策室 | 充実 |
KYOTO地球環境の殿堂 | 地球温暖化対策室 | 現状のまま継続 |
緑の分権改革推進事業 | 地球温暖化対策室 | 終了 |
再生可能エネルギー利用推進事業 | 地球温暖化対策室 | 充実 |
「DO YOU KYOTO?クレジット」を活用した地域や中小企業者の排出削減推進事業 | 地球温暖化対策室 | 現状のまま継続 |
スマートシティ京都プロジェクト | 地球温暖化対策室 | 現状のまま継続 |
環境にやさしいライフスタイルヘの転換プロジェクト | 地球温暖化対策室 | 効率化等による見直し |
こどもエコライフチャレンジ推進事業 | 地球温暖化対策室 | 充実 |
低炭素モデル地区「エコ学区」事業 | 地球温暖化対策室 | 現状のまま継続 |
鴨川の自然の恵みを育む協働事業 | 地球温暖化対策室 | 充実 |
環境政策局管理経費 | 環境総務課 | 現状のまま継続 |
京都市環境事業協会運営 | 環境総務課 | 効率化等による見直し |
環境基本計画進行管理及び環境審議会運営 | 環境総務課 | 現状のまま継続 |
環境影響評価 | 環境管理課 | 現状のまま継続 |
自動車環境対策 | 環境管理課 | 現状のまま継続 |
地球温暖化対策市役所率先実行部門 | 環境管理課 | 現状のまま継続 |
環境保全資金融資制度 | 環境管理課 | 現状のまま継続 |
京都環境賞 | 環境管理課 | 現状のまま継続 |
環境保全活動の普及啓発 | 環境管理課 | 現状のまま継続 |
省エネルギー型事業活動の推進(KES認証取得の促進) | 環境管理課 | 現状のまま継続 |
エコドライブ推進事業 | 環境管理課 | 現状のまま継続 |
次世代自動車普及促進 | 環境管理課 | 現状のまま継続 |
身近な自然度調査 | 環境管理課 | 現状のまま継続 |
ダイオキシン類対策 | 環境指導課 | 現状のまま継続 |
大気汚染対策 | 環境指導課 | 効率化等による見直し |
水質汚濁対策 | 環境指導課 | 現状のまま継続 |
騒音・振動対策 | 環境指導課 | 現状のまま継続 |
公害苦情処理及び公害防止事前相談 | 環境指導課 | 現状のまま継続 |
酸性雨調査 | 環境指導課 | 現状のまま継続 |
総合環境情報誌の作成 | 循環企画課 | 現状のまま継続 |
京都市ごみ減量推進会議運営 | 循環企画課 | 現状のまま継続 |
不用品リサイクル情報案内システム運用 | 循環企画課 | 縮小等による見直し |
3R推進店「めぐるくんの店」推奨 | 循環企画課 | 終了 |
京(みやこ)の環境みらい創生事業 | 循環企画課 | 縮小等による見直し |
各区環境パートナーシップ事業 | 循環企画課 | 現状のまま継続 |
環境施設見学会「ごみ減量エコバスツアー」 | 循環企画課 | 充実 |
みんなのエコナビゲーター | 循環企画課 | 終了 |
小型家電リサイクルモデル事業 | 循環企画課 | 現状のまま継続 |
包装材削減推進京都モデルの構築 | 循環企画課 | 現状のまま継続 |
イベント等のエコ化の推進 | 循環企画課 | 現状のまま継続 |
バイオマス活用の推進 | 循環企画課 | 充実 |
廃棄物減量等推進審議会運営 | 循環企画課 | 現状のまま継続 |
「京都市循環型社会推進基本計画(2009-2020)」の推進 | 循環企画課 | 現状のまま継続 |
ごみ質調査 | 循環企画課 | 現状のまま継続 |
「KYOTOエコマネー」の創設 | 循環企画課 | 現状のまま継続 |
生ごみ3R推進事業 | 循環企画課 | 充実 |
資源物の持去り禁止 | 循環企画課 | 効率化等による見直し |
大型ごみのリユースモデル実施 | 循環企画課 | 現状のまま継続 |
資源ごみ等の“新回収システム”モデル事業 | 循環企画課 | 現状のまま継続 |
家庭ごみ定期収集 | まち美化推進課 | 効率化等による見直し |
家電リサイクル等の推進 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
大型ごみ収集 | まち美化推進課 | 効率化等による見直し |
し尿収集処理 | まち美化推進課 | 縮小等による見直し |
公衆トイレ維持管理 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
公衆トイレ清掃 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
車両整備 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
車両維持管理 | まち美化推進課 | 効率化等による見直し |
公衆トイレ整備 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
快適トイレのモデル導入 | まち美化推進課 | 縮小等による見直し |
使用済てんぷら油回収事業 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
使用済乾電池処理適正化事業 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
コミュニティ回収 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
リユースびん(リターナブルびん)等の拠点回収 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
蛍光管拠点回収事業 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
資源ごみ拠点回収(紙パック) | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
生ごみ堆肥化等の活動支援 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
「世界一美しいまち・京都」の推進 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
不法投棄対策 | まち美化推進課 | 効率化による見直し |
街頭ごみ・散乱ごみ対策等 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
資源物回収拠点の設置 | まち美化推進課 | 充実 |
有料指定袋制度実施事業 | まち美化推進課 | 現状のまま継続 |
事業ごみ減量・リサイクル促進普及啓発 | 事業系廃棄物対策室 | 現状のまま継続 |
事業系一般廃棄物減量指導業務 | 事業系廃棄物対策室 | 現状のまま継続 |
廃棄物処理業者許可・指導業務 | 事業系廃棄物対策室 | 現状のまま継続 |
産業廃棄物に関する社会意識の高揚(京都市産業廃棄物処理指導計画推進) | 事業系廃棄物対策室 | 充実 |
京都環境保全公社への府市協調支援 | 事業系廃棄物対策室 | 縮小等による見直し |
大岩街道周辺地域対策 | 事業系廃棄物対策室 | 現状のまま継続 |
廃棄物排出事業者指導業務 | 事業系廃棄物対策室 | 現状のまま継続 |
産業廃棄物等処理適正化対策(代執行) | 事業系廃棄物対策室 | 現状のまま継続 |
クリーンセンター運営 | 施設整備課 | 効率化等による見直し |
クリーンセンター等保守管理 | 施設整備課 | 効率化等による見直し |
クリーンセンター焼却炉等施設改修 | 施設整備課 | 現状のまま継続 |
その他施設改善 | 施設整備課 | 現状のまま継続 |
廃食用油燃料化事業(施設維持管理費) | 施設整備課 | 現状のまま継続 |
廃棄物対策研究調査 | 施設整備課 | 現状のまま継続 |
南部クリーンセンター第二工場建て替え整備事業 | 施設整備課 | 現状のまま継続 |
焼却灰溶融施設整備 | 施設整備課 | 現状のまま継続 |
北部クリーンセンター関連施設運営 | 施設管理課 | 現状のまま継続 |
東部クリーンセンター余熱利用施設運営 | 施設管理課 | 縮小等による見直し |
埋立処分地運営 | 施設管理課 | 効率化等による見直し |
埋立処分地整備事業 | 施設管理課 | 現状のまま継続 |
南部資源リサイクルセンター運営 | 施設管理課 | 現状のまま継続 |
南部資源リサイクルセンター啓発展示施設保守管理 | 施設管理課 | 効率化等による見直し |
資源ごみ適正処理(スプレー缶含む) | 施設管理課 | 現状のまま継続 |
プラスチック製容器包装のリサイクルの推進(プラスチック製容器包装中間処理施設運営) | 施設管理課 | 現状のまま継続 |
魚アラリサイクルセンター運営 | 施設管理課 | 現状のまま継続 |
焼却灰溶融施設運営 | 施設管理課 | 現状のまま継続 |
合計 | 103事業 |
添付ファイル
地球温暖化対策条例の推進(PDF形式, 338.65KB)
地球温暖化対策産業・業務部門(PDF形式, 350.41KB)
京(みやこ)のアジェンダ21推進事業(PDF形式, 330.54KB)
国際的な地球温暖化対策の推進(「イクレイとの連携強化」)(PDF形式, 244.48KB)
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)(PDF形式, 419.41KB)
「DO YOU KYOTO?」プロジェクト147万人推進事業(PDF形式, 340.88KB)
「環境モデル都市」推進事業(PDF形式, 341.11KB)
KYOTO地球環境の殿堂(PDF形式, 330.98KB)
緑の分権改革推進事業(PDF形式, 343.37KB)
再生可能エネルギー利用推進事業(PDF形式, 340.71KB)
「DO YOU KYOTO?クレジット」を活用した地域や中小企業者の排出削減推進事業(PDF形式, 366.19KB)
スマートシティ京都プロジェクト(PDF形式, 371.57KB)
環境にやさしいライフスタイルヘの転換プロジェクト(PDF形式, 331.69KB)
こどもエコライフチャレンジ推進事業(PDF形式, 334.73KB)
低炭素モデル地区「エコ学区」事業(PDF形式, 352.18KB)
鴨川の自然の恵みを育む協働事業(PDF形式, 368.50KB)
環境政策局管理経費(PDF形式, 232.48KB)
京都市環境事業協会運営(PDF形式, 233.31KB)
環境基本計画進行管理及び環境審議会運営(PDF形式, 242.52KB)
環境影響評価(PDF形式, 241.92KB)
自動車環境対策(PDF形式, 341.57KB)
地球温暖化対策市役所率先実行部門(PDF形式, 338.03KB)
環境保全資金融資制度(PDF形式, 325.23KB)
京都環境賞(PDF形式, 315.54KB)
環境保全活動の普及啓発(PDF形式, 312.05KB)
省エネルギー型事業活動の推進(KES認証取得の促進)(PDF形式, 325.49KB)
エコドライブ推進事業(PDF形式, 333.40KB)
次世代自動車普及促進(PDF形式, 345.71KB)
身近な自然度調査(PDF形式, 365.03KB)
ダイオキシン類対策(PDF形式, 323.59KB)
大気汚染対策(PDF形式, 345.39KB)
水質汚濁対策(PDF形式, 334.88KB)
騒音・振動対策(PDF形式, 321.24KB)
公害苦情処理及び公害防止事前相談(PDF形式, 330.00KB)
酸性雨調査(PDF形式, 228.43KB)
総合環境情報誌の作成(PDF形式, 316.22KB)
京都市ごみ減量推進会議運営(PDF形式, 370.55KB)
不用品リサイクル情報案内システム運用(PDF形式, 332.63KB)
3R推進店「めぐるくんの店」推奨(PDF形式, 310.41KB)
京(みやこ)の環境みらい創生事業(PDF形式, 333.74KB)
各区環境パートナーシップ事業(PDF形式, 313.42KB)
環境施設見学会「ごみ減量エコバスツアー」(PDF形式, 326.65KB)
みんなのエコナビゲーター(PDF形式, 308.76KB)
小型家電リサイクルモデル事業(PDF形式, 327.51KB)
包装材削減推進京都モデルの構築(PDF形式, 315.17KB)
イベント等のエコ化の推進(PDF形式, 317.83KB)
バイオマス活用の推進(PDF形式, 250.70KB)
廃棄物減量等推進審議会運営(PDF形式, 236.50KB)
「京都市循環型社会推進基本計画(2009-2020)」の推進(PDF形式, 226.16KB)
ごみ質調査(PDF形式, 231.45KB)
「KYOTOエコマネー」の創設(PDF形式, 350.85KB)
生ごみ3R推進事業(PDF形式, 347.04KB)
資源物の持去り禁止(PDF形式, 358.26KB)
大型ごみのリユースモデル実施(PDF形式, 346.65KB)
資源ごみ等の“新回収システム”モデル事業(PDF形式, 344.26KB)
家庭ごみ定期収集(PDF形式, 247.34KB)
家電リサイクル等の推進(PDF形式, 237.04KB)
大型ごみ収集(PDF形式, 229.85KB)
し尿収集処理(PDF形式, 237.23KB)
公衆トイレ維持管理(PDF形式, 232.33KB)
公衆トイレ清掃(PDF形式, 225.88KB)
車両整備(PDF形式, 229.17KB)
車両維持管理(PDF形式, 231.73KB)
公衆トイレ整備(PDF形式, 221.33KB)
快適トイレのモデル導入(PDF形式, 217.89KB)
使用済てんぷら油回収事業(PDF形式, 330.04KB)
使用済乾電池処理適正化事業(PDF形式, 322.72KB)
コミュニティ回収(PDF形式, 329.93KB)
リユースびん(リターナブルびん)等の拠点回収(PDF形式, 318.58KB)
蛍光管拠点回収事業(PDF形式, 352.52KB)
資源ごみ拠点回収(紙パック)(PDF形式, 242.55KB)
生ごみ堆肥化等の活動支援(PDF形式, 359.38KB)
「世界一美しいまち・京都」の推進(PDF形式, 360.45KB)
不法投棄対策(PDF形式, 247.15KB)
街頭ごみ・散乱ごみ対策等(PDF形式, 249.41KB)
資源物回収拠点の設置(PDF形式, 320.70KB)
有料指定袋制度実施事業(PDF形式, 240.51KB)
事業ごみ減量・リサイクル促進普及啓発(PDF形式, 342.43KB)
事業系一般廃棄物減量指導業務(PDF形式, 323.29KB)
廃棄物処理業者許可・指導業務(PDF形式, 252.68KB)
産業廃棄物に関する社会意識の高揚(京都市産業廃棄物処理指導計画推進)(PDF形式, 336.60KB)
京都環境保全公社への府市協調支援(PDF形式, 358.00KB)
大岩街道周辺地域対策(PDF形式, 375.02KB)
廃棄物排出事業者指導業務(PDF形式, 327.59KB)
産業廃棄物等処理適正化対策(代執行)(PDF形式, 232.58KB)
クリーンセンター運営(PDF形式, 243.18KB)
クリーンセンター等保守管理(PDF形式, 242.07KB)
クリーンセンター焼却炉等施設改修(PDF形式, 246.25KB)
その他施設改善(PDF形式, 244.65KB)
廃食用油燃料化事業(施設維持管理費)(PDF形式, 242.87KB)
廃棄物対策研究調査(PDF形式, 318.00KB)
南部クリーンセンター第二工場建て替え整備事業(PDF形式, 247.05KB)
焼却灰溶融施設整備(PDF形式, 244.77KB)
北部クリーンセンター関連施設運営(PDF形式, 232.32KB)
東部クリーンセンター余熱利用施設運営(PDF形式, 258.22KB)
埋立処分地運営(PDF形式, 237.66KB)
埋立処分地整備事業(PDF形式, 220.04KB)
南部資源リサイクルセンター運営(PDF形式, 303.26KB)
南部資源リサイクルセンター啓発展示施設保守管理(PDF形式, 240.07KB)
資源ごみ適正処理(スプレー缶含む)(PDF形式, 234.45KB)
プラスチック製容器包装のリサイクルの推進(プラスチック製容器包装中間処理施設運営)(PDF形式, 249.23KB)
魚アラリサイクルセンター運営(PDF形式, 347.19KB)
焼却灰溶融施設運営(PDF形式, 249.15KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境総務課
電話:075-222-3450
ファックス:075-222-3426