スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市国民健康保険料のスマートフォン用アプリによるキャッシュレス決済の開始

ページ番号341269

2025年8月20日

令和7年9月1日よりスマートフォン用決済アプリ(以下、スマホアプリといいます。)での納付を開始します。

(ご注意いただくこと)
スマホアプリでの納付では領収証書が発行されません。
そのため、二重納付を防止するためにも、スマホアプリで納付された際には、使用した納付書に納付年月等を記載して保管されることをお勧めします。
領収証書が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア等での窓口で現金により納付してください。
また、スマホアプリでの納付後、納付に関する証明書が発行できるまでに3週間程度かかります。

国民健康保険料の納付場所

スマホアプリで納付できない納付書

次の納付書はスマホアプリで納付できませんので、お手数ですが金融機関等で納付してください。コンビニエンスストアでも納付できません。

  • バーコードが印字されていないもの。
  • 金額が訂正されたもの。
  • バーコードが印字されていても、破損、汚損等により読み取りできないもの。
  • 「コンビニ等取扱期限」を経過したもの。
  • 納付書1枚あたりの金額が30万円を超えるもの。
(スマホアプリで納付するために、1枚の納付書を30万円以下に分割することはしていません。)

納付可能なスマホアプリ

PayPay(ペイペイ)、PayB(ペイビー)、ファミペイ、auPay(エーユーペイ)、d払い

各スマホアプリのダウンロードや詳細の確認は、それぞれの公式ホームページをご覧ください。

(下のロゴマークから各公式ホームページへリンクします。)

ペイペイ
ペイビー
ファミペイ
エーユーペイ
ディーばらい

スマホアプリ決済上の注意点

スマホアプリ毎に取り扱いが異なるもの

以下の点についてはスマホアプリ毎に取り扱いが異なりますので、スマホアプリ各社にお問い合わせください。

  • ポイントの利用および付与について
  • 残高へのチャージ方法
  • 口座の設定方法

特にPayPayでの納付をご検討の場合は、PayPayマネーライト、PayPayポイントでの納付ができない等の利用条件がありますので、必ずPayPayアプリのページ外部サイトへリンクしますをご確認ください。

手数料について

手数料は不要です。

自動決済機能について

京都市国民健康保険料の納付については自動決済機能は利用できません。納期ごとに都度ご納付ください。

ファミペイ利用時の支払先について

ファミペイを利用して納付した場合に支払先が「三菱UFJニコス」と表示されますが、京都市の収納代行業者名であり問題ありません。

報道発表資料

発表日

令和7年8月20日

担当課

保健福祉局福祉のまちづくり推進室保険年金担当 電話:222-3383

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

保健福祉局 福祉のまちづくり推進室 保険年金担当
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 北庁舎3階
電話:075-222-3383 ファックス:075-213-5857

フッターナビゲーション