スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

避妊去勢手術助成の拡大~対象を野良猫に~ 野良猫の保護器の貸出開始

ページ番号339054

2025年3月27日

 京都市では、京都市動物愛護行動計画において、所有者等のいない猫(いわゆる野良猫)対策の推進を掲げ、地域住民の理解のもとで野良猫に一代限りの命を全うさせ、野良猫を減らす京都市まちねこ活動支援事業(以下「まちねこ活動」という。)を重点的な取組として推進しています。

 この度、まちねこ活動を補完し野良猫対策を更に推進するため、(公社)京都市獣医師会と連携して実施している、飼い犬猫の避妊去勢手術助成事業の対象に野良猫を加え、助成頭数も拡大(1,000頭→2,000頭)します。また、野良猫の避妊去勢手術を行おうとする市民を対象として、無料での保護器の貸出しを開始します。

令和7年度犬猫の避妊去勢手術助成事業の概要

受付開始日時

令和7年4月1日 火曜日

申込条件

次のいずれかに該当する犬・猫であること。

(1) 京都市内で飼養されている犬又は猫であること(事業者が販売の用に供する目的等で飼養する犬又は猫を除く。)。ただし、犬については狂犬病予防法に基づく登録を受け、かつ、当該年度の狂犬病予防注射を受けていること。

(2) 京都市内に生息する野良猫

助成額(飼い犬、飼い猫及び野良猫全て)

5,000円/頭(オス、メス共)

助成頭数

2,000頭/年

申込方法

京都市情報館又は京都市獣医師会のホームページ外部サイトへリンクしますで手術の実施が可能な動物病院を確認のうえ、希望する公益社団法人京都市獣医師会の会員病院へ、手術の実施前に直接助成についてお問合せください。

猫の保護器の貸出しの概要

受付開始日時

令和7年4月14日 月曜日 午前9時から

申込条件

京都市内に居住している個人で、次のいずれの要件も満たしていること。

(1)保護した野良猫に避妊去勢手術を行う目的で使用すること。

(2)保護器の設置場所について、土地所有者等の承諾が得られていること。

(3)自己の責任で保護器の管理ができること。

貸出期間

14日以内(貸出しを行った日の翌日を起算日とする。)

申込方法

京都動物愛護センターの窓口へ、本人確認書類を御持参のうえ、直接お申し出ください。申請内容を確認後、その場で保護器を貸出します。

なお、保護器の数には限りがありますので、事前に空き状況を御確認のうえお越しください。

京都動物愛護センターへのアクセス

〒601-8103  京都市南区上鳥羽仏現寺町11

電話:075-671-0336  FAX:075-671-0338

(受付時間:午前9時~午後5時(休所日(毎週木曜日)を除く。))

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日

担当課

医療衛生推進室医療衛生企画課
(電話 075-222-4271)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課

電話:(庶務担当)075-222-4245、(市営墓地・墓園関係)075-222-3433、(生活衛生・「民泊」対策関係)075-222-4272、(食品衛生関係)075-222-3429、(薬務関係)075-222-3430、(動物愛護関係)075-222-4271、(病院・診療所、施術所等関係)075-213-2983、(医療安全相談窓口)075-223-3101、(感染症対策関係)075-746-7200、(コロナワクチン担当)075-222-3423、(その他予防接種担当)075-222-4421

ファックス:075-222-4062、075-213-2997、075-251-7233、075-708-6212

フッターナビゲーション