スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市単身高齢者万一あんしんサービスの要件緩和

ページ番号338655

2025年3月27日

 京都市では、身寄りのない低所得の単身高齢者の方を対象に、定期的な安否確認をするとともに、利用者が亡くなられた後、お預かりした預託金での葬儀や納骨等を実施し、万一のときに備える「京都市単身高齢者万一あんしんサービス事業」を行っています。

 この度、より多くの方が住み慣れた地域で安心して過ごせるように、事業対象者の要件を緩和します。

対象要件の緩和

 これまで本事業の対象者は、賃貸住宅入居者に限定していましたが、持ち家にお住まいの方も対象とするとともに、預貯金の上限額を240万円から350万円に引き上げます。


 見直し時期 令和7年4月1日

単身高齢者万一あんしんサービスについて

  •  利用者は、葬儀社及び京都市社会福祉協議会と三者契約を結び、京都市社会福祉協議会の職員による生活状況や健康状況の確認(電話及び訪問)、必要があれば介護サービスや成年後見制度等へのつなぎの支援を受けることができます。
  •  亡くなられた後は、三者契約に基づき、お預かりした預託金での葬儀や納骨、家財処分(希望者のみ)を実施します。
  •  葬儀・納骨費用として25万円、家財処分を希望される方は業者見積額を加え、一括して預託いただきます。
  •  より詳細な内容は、こちらを御確認ください。

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日

担当課

京都市保健福祉局健康⾧寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(電話:075-213-5871 )

京都市単身高齢者万一あんしんサービスの要件緩和

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課

電話:075-213-5871

ファックス:075-213-5801

フッターナビゲーション