スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和6年度高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン定期予防接種の実施期間の延長

ページ番号336646

2025年1月17日

 季節性インフルエンザについては、令和6年第52週において、定点医療機関当たりの報告数が警報レベルの基準値である「30」を大幅に上回る「55.79」となり、現在の集計方法になった平成11年以降で最多となりました。
 ついては、今後の更なる感染拡大防止を図るため、1月31日(金曜日)で終了予定であった高齢者インフルエンザ定期予防接種の実施期間を2月28日(金曜日)まで延長します。
 また、対象者、実施期間が同一である新型コロナワクチン定期予防接種についても、今後の感染拡大防止のため、同様に実施期間を延長しますので、お知らせします。

1 実施期間

令和6年10月15日(火曜日)~ 令和7年2月28日(金曜日)
※ 実施期間に関わらず、早めの接種を御検討下さい。

2 定点医療機関当たりの報告数

定点医療機関当たりの報告数
感染症  令和6年第52週
(12月23~29日)
 (参考)全国
 インフルエンザ 55.79 64.39
 新型コロナウイルス 4.10 7.01

※ インフルエンザ/COVID-19定点医療機関当たりの報告数について
   定点医療機関当たりの報告数とは、1週間の患者報告総数を報告医療機関数で除した数値であり、
  1週間における1定点医療機関あたりの平均患者数を表しています。
   なお、インフルエンザ及び新型コロナは、市内68か所(1月7日時点)のインフルエンザ/COVID-19定点医療機関から毎週報告されています。

※ インフルエンザ流行期入りの目安、注意報レベル、警報レベルの基準値(新型コロナは設定なし)
   流行期入り :定点当たり報告数が「1」以上となったとき
   注意報レベル:定点当たり報告数が「10」以上となったとき
   警報レベル :定点当たり報告数が「30」以上となったとき

(参考)1 高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン定期予防接種の概要

(1)接種期間

 (当初)令和6年10月15日(火曜日)~ 令和7年1月31日(金曜日)                       (変更後)令和6年10月15日(火曜日)~ 令和7年2月28日(金曜日)

(2)接種対象者

接種日時点で京都市民かつ次のいずれかに該当される方
ア 65歳以上の方

イ 60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり日常生活が極度に制限される方

(3)接種場所

京都市定期予防接種協力医療機関

(4)接種方法

接種対象者が協力医療機関に直接予約し、1回接種
※ 本市から予診票・接種券の送付はありません。
※ 接種の際は、年齢が確認できる書類(マイナンバーカード等)を御持参ください。

(5)接種料金

各ワクチンの接種料金
自己負担区分新型コロナワクチンインフルエンザワクチン
75歳以上の方2,000円1,000円
74歳以下の方
接種対象者イの方
3,000円1,500円
生活保護受給者
中国残留邦人等支援給付受給者
無料無料

※ 無料で接種を受けるには、区役所・支所保健福祉センターで発行する「受給証明書」が必要です。

(参考)2 問合せ

(1)令和7年1月31日まで

京都市高齢者新型コロナワクチン等定期接種コールセンター
電 話:050-3358-5227 (午前9時から午後5時まで) ※土・日・祝日は除きます。
FAX:050-8893-2761

(2)令和7年2月1日から2月28日まで

京都いつでもコール
電 話:075-661-3755(午前8時から午後9時まで)
FAX:075-661-5855 

※ おかけ間違いにご注意ください

報道発表資料

発表日

令和7年1月17日

担当課

保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課 予防接種担当

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

保健福祉局 保健衛生推進室 医療衛生企画課
電話: (インフルエンザワクチン)075-222-4421
   (新型コロナワクチン)075-222-3423 
ファックス: 075-708-6212

フッターナビゲーション