自立を目指した介護予防を深化させるための研修について
ページ番号336417
2025年1月10日
令和6年度の研修は令和6年8月30日~令和6年12月9日にかけて実施しました。
延べ110名の方にご参加いただき、「自立を目指した支援」を推進していくにあたって、目指すべき目標や課題を共有し、高齢者支援に携わる各関係機関同士の繋がりを、より深める機会となりました。
ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。
研修の成果をさらに広げるために、今年度のオンデマンド研修の動画及び参集研修の様子を、以下のとおり公開します。
ぜひご覧ください。
令和6年度研修の実施内容について
オンデマンド研修
研修内容
医療経済研究機構より服部 真治氏を講師に迎えた基調講演「リエイブルメントの基本理念について」のほか、「総合事業におけるリハビリ職の役割」、「自立を目指した介護予防ケアマネジメント」、「短期集中型サービスに大事なもの」について、各分野に精通している講師の方々をお迎えし、本市取組の説明も含めた、計6講演、約4時間の研修動画を配信しました。
![オンデマンド研修のプログラムです](./cmsfiles/contents/0000336/336417/list.jpg)
研修動画
オンデマンド研修にて好評いただいた研修動画を、期間限定で配信します。
下記リンクから視聴いただき、ぜひ業務等にお役立てください。
配信期間:~令和7年3月28日(金曜日)まで
- 令和6年度「自立を目指した介護予防を深化させるための研修」オンデマンド配信
※講義内容のダウンロード・画面録画・撮影・録音・SNS等への書き込みはお控えください。 また、無断使用、無断転載、動画共有サイトなどへの共有についても禁止とさせていただきます。
参集研修
研修内容
京都橘大学の小川敬之教授を講師に迎え、「自立支援を図るコーチングについて」をテーマにした講話と、市内通所型サービス事業所の取組紹介、事例検討会を実施しました。
計3回、延べ100名の高齢者支援に携わる方々にご参加いただき、講話や事例検討を通じて自立支援についての考え方を共有する機会となりました。
参加者:地域包括支援センター職員、居宅介護支援事業所職員、通所型サービス事業所職員、地域介護予防推進センター職員、地域支え合い活動創出コーディネーター、等
(職種:介護支援専門員、社会福祉士、介護士、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、健康運動指導士、施設管理者等)
研修の様子
関連情報
- 短時間型デイサービスにおける「短期集中予防プログラム加算」について
研修内で取り上げた短時間型デイサービスで実施している「短期集中予防プログラム」についての詳細は、こちらをご確認ください。
お問い合わせ先
保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 介護ケア推進課
認定給付担当:075-213-5871
介護認定給付事務センター:075-708-8087