京都市くらし応援給付金(3万円給付、子ども加算)に係る代理人申請・受給に係る手続きについて
ページ番号336337
2025年2月5日
1 世帯主名義の本人口座で受給を希望するが、世帯主が手続きできない場合
「確認書」又は「申請書」の場合、世帯主以外の方が、代筆いただくことが可能です。支給要件を確認のうえ、世帯主名で署名のうえ、その他必要事項を記載して申請期限(令和7年6月2日)までに提出してください。
※「代理申請・受給」に係る必要書類は不要です。ただし、「確認書」又は「申請書」に記載の必要書類は提出してください。
2 代理人(世帯主以外)名義の口座で受給を希望する場合
本給付金は、原則、世帯主本人名義の口座に振り込みを行いますが、「確認書」又は「申請書」の提出に加えて、「代理人受給に係る書類」を申請期限(令和7年6月2日)までに提出いただければ、代理人口座に給付することが可能です。なお、代理人の種別(以下ア又はイ)によって、必要書類が異なります。
※「確認書」又は「申請書」に記載の必要書類は提出してください。
※代理人申請・受給に係る必要書類が同封されていない場合は、代理人申請はないものとして取り扱いさせていただきます。
<ア 法定代理人>
・委任者(世帯主)及び代理人の双方の本人確認書類
・代理権が確認できる書類(詳細は「代理人早見表」を参照)
<イ ア以外の任意代理人>
・委任者(世帯主)及び代理人の双方の本人確認書類
・代理申請・受給手続申立書
法定代理人 |
任意代理人 |
|
種別 |
・親権者 ・未成年後見人 ・成年後見人 ・保佐人 ・補助人 |
・世帯員 ・別世帯の親族 ・施設の職員 ・友人 等 |
必要書類 |
・委任者(世帯主)及び代理人双方の本人確認書類 ・代理権が確認できる書類 〇親権者及び未成年後見人 →戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)又は戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)等 〇成年後見人、保佐人、補助人 →登記事項証明書 等 ※保佐人及び被補助人については、 保佐人又は補助人に本手続の代理権があることを 代理行為目録により確認できるものに限ります。 |
・委任者(世帯主)及び代理人双方の本人確認書類 ・代理申請・受給手続申立書 ※様式は以下からダウンロード可能です。 |
代理申請・受給手続申立書
【翻訳】代理申請・受給手続申立書
【翻訳箇所】代理申請・受給手続申立書(PDF形式, 357.42KB)
申請書兼請求書の翻訳箇所及び該当番号についてはこちらを御覧ください。該当番号に応じて、以下のとおり言語ごとに翻訳しております。
【English】英語版翻訳(PDF形式, 44.66KB)
【Chinese】中国語翻訳(PDF形式, 286.20KB)
【Korean】韓国語翻訳(PDF形式, 166.76KB)
【Vietnamese】ベトナム語翻訳(PDF形式, 98.20KB)
公式ページ
制度の詳細等については、公式ページをご確認ください。
お問合せ先
「京都市くらし応援給付金コールセンター」
電話番号:0120ー300ー854
受付時間:午前9時~午後6時(土日祝を除く)
※ 聴覚に障害のある方は、FAX(075ー741ー7138)をご利用ください。
給付金を騙った詐欺にご注意ください!!
・京都市や国、内閣府などが、「京都市くらし応援給付金」の支給をするために現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
・京都市や国、内閣府などが、手数料の振込を求めることは、絶対にありません。
・京都市や国、内閣府などが、キャッシュカードの暗証番号をうかがうことは、絶対にありません。
本市の給付金を装った不審な電話が増えています
- 身に覚えのない給付金について電話があった場合、絶対に銀行口座情報等を伝えないでください。
- 本市から「+(プラス)」で始まる国際電話番号(+183など)から電話をかけることはありません。
- 発信元番号を御確認のうえ、不審な電話があった場合はお近くの警察署又は警察相談専用電話(#9110)まで御連絡ください。
- 本市からの連絡であったかどうか確認されたい場合は、コールセンター(0120-300-854)まで御連絡ください。