スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

介護に関する入門的研修(後期)の実施

ページ番号335030

2024年11月29日

京都市では、介護の担い手の裾野を広げるため、介護の仕事に関心を持つ未経験者の仕事に携わるうえでの不安を払拭するとともに、短期間で基本的な知識や技術の習得が可能な「介護に関する入門的研修」を実施しています。

研修動画はオンデマンド配信しており、全6科目のカリキュラムからお好きな科目を選んで受講できます。また、全科目修了者は「支え合い型ヘルプサービス」に従事することもでき、京都府福祉人材・研修センターに登録し、介護の仕事に就くための就労支援を受けられます。

この度、令和6年度後期日程の申込みを受け付けます。

1 受講期間

令和6年12月23日(月曜日)~令和7年3月14日(金曜日)

2 研修の概要

  • 研修動画は、オンデマンド配信しており、全6科目のカリキュラムから、お好きな科目を選んで受講できます。
  • オンデマンド研修のため、御自宅でお好きな時間に受講できます(通信料は御負担ください)。
  • インターネット環境のない方・パソコン等が苦手な方は、スタッフが常駐する会場受講へのお申込みが可能です(詳細は「6 問い合わせ先」へ御連絡ください)。
  • 受講料は無料です。
  • テキストはウェブテキストでの提供となります。紙媒体のテキストが必要な方は「6 問い合わせ先」に御相談ください。
  • 受講可能期間内に全ての科目を受講された方には、京都市から「介護に関する入門的研修修了証」及び「京都市支え合い型ヘルプサービス従事者資格登録証」を発行します。

※ 初回受講日の属する年度を1年度目とし、4年度目の3月31日までであれば再受講が可能です。ただし、初回受講日の日程以降に受講の継続を希望する場合は、毎年度、前期日程・後期日程の研修へ申込んでいただく必要があります(詳細は「6 問い合わせ先」へお問い合わせください)。

3 研修カリキュラム

  • 第1章 介護に関する基礎知識
  • 第2章 介護の基本
  • 第3章 基本的な介護の方法
  • 第4章 認知症の理解
  • 第5章 障害の理解
  • 第6章 介護における安全確保

※研修時間(合計:21時間)

※受講可能期間中に、上記の研修カリキュラムを全て修了いただくと、「介護に関する入門的研修の修了証」、「京都市支え合い型ヘルプサービス従事者資格登録証」を発行します。

≪参考≫

  • 支え合い型ヘルプサービスについて

 京都市が定める研修を修了した従事者等が自宅を訪問し、 掃除、洗濯、買い物、調理などの生活の支援をする訪問型サービスです。

  • 京都市支え合い型ヘルプサービス従事者資格登録証について

 入門的研修の修了者には、上記の「支え合い型ヘルプサービス」への従事者資格を証明する「京都市支え合い型ヘルプサービス従事者資格登録証」を発行します。

4 申込手順等

研修の申込みは、「電話」または「ホームページ」で行えます。

■電話の場合
075-354-8733(一般社団法人京都市老人福祉施設協議会事務局)(※受付時間は平日午前9時~午後5時)

■パソコンの場合
https://kyoto-srk.jp/kouza/外部サイトへリンクします(一般社団法人京都市老人福祉施設協議会のホームページ)へアクセスし、お申し込みフォームからお申込みください。

■スマートフォンの場合
当該ホームページの最下段に掲載するPDFファイルに記載した二次元コードからお申込みフォームへアクセスしてください。

5 申込期限

令和6年12月2日(月曜日)~令和7年2月28日(金曜日)

※ 申込み受付後、受講票を送付します。

6 問い合わせ先

一般社団法人京都市老人福祉施設協議会事務局

〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 ひと・まち交流館京都4階

TEL: 075-354-8733

報道発表資料

発表日

令和6年11月29日

担当課

保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(電話:075-213-5871)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課

電話:075-213-5871

ファックス:075-213-5801

フッターナビゲーション