令和6年度 京都府サービス管理責任者等実践研修の開催について
ページ番号329309
2024年6月25日
令和6年度 京都府サービス管理責任者等実践研修の開催について
京都府から、令和6年度の京都府サービス管理責任者等実践研修に係る通知がありましたので、お知らせします。
京都市内の事業所・施設等で受講を希望される場合は、下記のホームページの「実施要領」をご確認のうえ、記載されているURL又は二次元コードにてお申し込みください。
受講対象者
次の (ア)~(エ)のいずれかに該当する方
(ア)サービス管理責任者等基礎研修を令和元年4月1日以後に修了し、かつ、相談支援従事者初任者研修講義部分(3日、6日又は8日コース)を修了済(修了年月日は不問)である者のうち、両研修の修了後、本研修受講開始日前5年間に、指定障害福祉サービス事業所等又は指定障害児入所施設等における通算2年以上の実務経験(OJT)を有するもの。
(イ)サービス管理責任者等研修(共通講義・分野別演習)を平成30年度以前に修了し、かつ、相談支援従事者初任者研修講義部分(3日、6日又は8日コース)を令和元年4月1日以後に修了した者のうち、両研修の修了後、本研修受講 開始日前5年間に、指定障害福祉サービス事業所等又は指定障害児入所施設等における通算2年以上の実務経験(OJT)を有するもの。
(ウ)サービス管理責任者等研修(共通講義・分野別演習)及び 相談支援従事者初任者研修講義部分(3日、6日又は8日コース)を平成30年度以前に修了したが、令和5年度末までにサービス管理責任者等更新研修の修了者とならなかったもので、サービス管理責任者等としての資格を再取得したいもの(実務経験は不問)。
(エ)令和3年度サ ービス管理責任者等基礎研修2コースを令和3年10月21日に修了し、現在サービス管理責任者等としてみなし配置されているもの。※サービス管理責任者等としての資格を取得するためには、今年度の本研修1コースを令和6年10月2日に修了する必要があります。
※(ア)~(エ)における「本研修受講開始日」とは、WEB講義視聴開始日(令和6年9月2日(月曜日))を指します。
実践研修受講に当たり必要な実務経験(OJT)について(令和5年6月30 日告示改正)
本研修を受講するために必要な実務経験(OJT)は基本的に「2年以上」とされていますが、以下の要件を全て満たす場合は、例外として「6月以上」の実務経験(OJT)で本研修の受講が可能です。
(ⅰ)基礎研修受講開始時に既にサービス管理責任者等の配置に係る実務経験要件(相談支援業務又は直接支援業務3~8年)を満たしていること。
(ⅱ)障害福祉サービス事業所等において、6月以上の期間、延べ10 人分以上の個別支援計画作成の業務に従事していたこと。
(ⅲ)上記業務への従事について、指定権者に届出を行うこと。
※本研修において「6月以上」の実務経験(OJT)の適用を受けるためには、京都市内の事業所については、本研修の受講申込期間内に京都市への届出が必要です。届出については、こちらからご確認ください。
申込方法
- WAM NET 京都府センター 掲示板(◎令和6年度京都府サービス管理責任者等実践研修開催のお知らせ)
研修の開催要項や受講申込フォームの入力方法・留意点については、こちらを御確認ください。
申込期限
令和6年7月17日(水曜日)午前9時まで
問い合わせ先
申込手続き及び研修内容等の詳細については、主催者又は実施機関にお尋ねください。
・主催者(京都府)
障害者支援課 福祉サービス・障害児支援係
電話番号:075-414-4596
・実施機関
(福)京都府社会福祉協議会 京都府福祉人材・研修センター
電話番号:075-252-6296
※事業所指定に関連する問い合わせ(受講申込者の実務経験がサービス管理責任者や児童発達支援管理責任者として必要な年数を満たしているか等)は、以下の機関にお尋ねください。
・府内所管(京都市外)の事業所:所管の府保健所
・京都市内の障害福祉サービス事業所:京都市障害保健福祉推進室 事業者指定担当(電話番号:075-222-4161)
・京都市内の障害児通所支援等事業所:京都市子ども家庭支援課 発達支援担当(電話番号:075-746-7625)
お問い合わせ先
保健福祉局 障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161 FAX:075-251-2940
子ども若者はぐくみ局 子ども若者未来部 子ども家庭支援課
電話:075-746-7625 FAX:075-251-1133