「通いの場」へ行きましょう!
ページ番号296394
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年3月29日
「通いの場」へ行きましょう!
人が出会い,元気と笑顔を分け合う場,それが「通いの場」です。
京都市では,高齢者一人ひとりがいつまでも住み慣れた地域でいきいきと健やかに暮らせるよう,介護が必要な状態になることの予防や,介護が必要な状態の軽減又は悪化を防止することを目的に,健康長寿サロンや介護予防活動を行う自主グループ等の「通いの場」の取組を支援しております。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中,家で過ごす時間が長くなると,筋力が落ちて動けなくなったり,気持ちが落ち込んで閉じこもってしまうことなどが心配されます。
感染予防に気をつけつつ,健康維持のために,あなたにとっての「通いの場」を見つけてみませんか。
「通いの場」とは
通いの場とは,高齢者をはじめ地域住民の皆様が,他者とのつながりの中で主体的に取り組む,介護予防やフレイル予防に資する月1回以上の多様な活動の場・機会のこと
(地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センターより)

「通いの場」に期待される様々な効果
・ 高齢者の方が役割を持ち,「生きがい」を感じられる場となること
・ 参加者がそれぞれの個性を発揮して,楽しく作っていける場となること
・ お互いに助け合う「互助」の関係が生まれる場となること
・ 地域のきずなが深まり,地域づくりにつながること
・ 参加される方の介護予防につながること
<通いの場の予防効果について>

「通いの場」に関する取組
<健康長寿サロン>
・ 地域の集会場や商店街の空き店舗などを活用して,地域の皆様の交流等を行う「健康長寿サロン」の開設を支援しています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000291132.html
<健康すこやか学級>
・ 学校の空き教室などの身近な施設等で,介護予防に資する活動やレクリエーション等を実施しています。
https://www.syakyo-kyoto.net/soudanshitai/koureisya/kenkoukaigo.html
<老人福祉センター>
・ 市内17箇所にある施設で,健康増進や教養の向上に関する講座などを実施しています。
http://sukoyaka.hitomachi-kyoto.jp/youthful/r_fukushi.html
<地域介護予防推進センター>
・ 運動などに関する専門スタッフが,地域で体操等に取り組まれるグループづくりや,体操等の活動に関する助言などを行っています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000112616.html
お問い合わせ先
保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
電話: 075-222-3419 FAX: 075-222-3416