スマートフォン表示用の情報をスキップ

発達障害支援

ページ番号266466

2024年12月17日

発達障害ってなんだろう

ガイドブック「発達障害ってなんだろう」を配信しています。

 発達障害とは、自閉スペクトラム症(ASD)、限局性学習症/学習障害(LD)、注意欠如・多動症(ADHD)などの脳機能障害で、通常低年齢で発現するものと定義されています。

 原因は、脳の働きに生まれつきの特性があると考えられています。親の育て方や本人の努力不足によるものではありません。一人ひとりの強みや苦手なことに目を向け、理解することが大切です。

ダウンロード

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

発達障害に関する総合的な相談

京都市発達障害者支援センター「かがやき」

 18歳以上の発達障害のある方とそのご家族が、地域で安定して生活できるように、いろいろな事業を行っています。

<発達特性のアセスメント(評価)>

 一人ひとりの「強み・得意」と「弱み・苦手」を探り、ご本人やそのご家族、支援者にわかりやすく伝え、共有します。

 <相談・就労支援>

 聴き取りや評価結果をもとに、くらしや働き方の工夫を一緒に考えます。必要に応じて、ご本人を直接支える関係機関と連携します。ただし、仕事のあっせんは行っておりません。

 <普及啓発・研修>

 発達障害について、広く、正しく知ってもらうための研修会や学習会、催しなどを行います。

子どもの発達相談

 18歳未満の子どもの、発達の遅れ、きこえやことばの不安など、こころやからだの発達に関する相談については、以下の窓口にお問い合わせください。

  • 児童福祉センター発達相談所

    南区、伏見区以外にお住まいの方はこちら                                           【所 在 地】京都市中京区壬生東高田町1番地の20 COCO・てらす内                         【電話番号】075-950-0748

  • 第二児童福祉センター発達相談部門

    南区、伏見区にお住まいの方はこちら                                      【所 在 地】京都市伏見区深草加賀屋敷町24番地の26                                                 【電話番号】075-612-2727

就学や教育に関する相談

総合育成支援教育相談センター(育 支援センター)

 子どもの発達についての様々な悩みをお持ちの保護者を対象に、就学や教育などの相談に応じます。

【各京都市立総合支援学校内に設置】

 ○北総合支援学校 育 支援センター(TEL:431-6636)

 ○北総合支援学校中央分校 育 支援センター(TEL:708-3883)

 ○東総合支援学校 育 支援センター(TEL:594-6501)

 ○西総合支援学校 育 支援センター(TEL:332-4275)

 ○呉竹総合支援学校 育 支援センター(TEL:601-9104)

 ○白河総合支援学校 育 支援センター(TEL:771-5510)

 ○東山総合支援学校 育 支援センター(TEL:561-3373)

 ○鳴滝総合支援学校 育 支援センター(TEL:461-3221)

 ○桃陽総合支援学校 育 支援センター(TEL:641-2634)       

【相談時間】

 月~金曜日 午前9時30分~午後4時30分(祝日・年末年始・お盆前後は休み)

障害にかかわる子どもの教育 電話相談

 子どもの発達・障害にかかわる教育や支援の方法、就学のことなどについての相談に応じます。

 【電話番号】254-1155

 【相談時間】月・火・木・金曜日の午前10時~午後5時(正午~午後1時を除く)

       (※)祝日・年末年始・夏季学校閉鎖日及びその前後は休み

「子育てどうすればいいの?」リーフレット

 LD等の発達障害のある子どもを持つ保護者が、早期から子どもの「困り」を正しく理解し、適切にかかわっていただくとともに、気軽に教育や医療、福祉等の専門機関に相談していただけるよう、理解・啓発リーフレット「子育てどうすればいいの?『LD・ADHD・ASD(自閉スペクトラム症)等』支援を必要とする子どもたちに正しい理解と適切な関わりを!」を、就学前施設を通じて保護者の方へ配布しています。

子育てどうすればいいのリーフレット(PDF)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

障害のある子どもの就学相談

 京都市では、障害のある子どもたち一人一人が、将来自立し社会参加していくことを目指して、その可能性を最大限に伸ばすための教育と支援のあり方、また、そのための就学先を、保護者の皆様とともに考え、決定しています。詳しくはこちら(教育委員会 総合育成支援課HP)をご参照ください。

支援をつなぐためのしくみ

『個別支援ファイル』について


 ~令和2年8月から配布しています~

 発達障害のある方,または発達に関して心配のある方が,進級・進学するときや社会に出るときなど,成長に応じて新しい環境になるときのとまどいや不安を減らし,切れ目のない支援を受けられるように,学校・園や福祉サービス等の事業所へ御本人の様子などを適切に伝えることができるよう,御本人に関する情報を集約するためのツールです。

使い方

 保護者の方(または御本人)が作成する「情報共有シート」,相談・診療の記録のほか,心理判定の結果報告書や,学校や福祉サービス等の事業所から交付された資料を綴じていき,御本人に関する情報をまとめておくことができます。

 保護者の方(または御本人)で保管していただき,進学・進級や福祉サービスの利用を開始するときなど,情報を知ってほしい相手方に直接見せるなどして活用します。

作り方や活用のしかたで分からないことなどある場合は,一度お問い合わせください。

発達障害者支援センター“かがやき”

 住所:中京区壬生東高田町1番地の20 COCO・てらす1階

 電話:075-950-0378 FAX:075-950-0372

就労について

就労支援ガイドブック

働きたい!をサポートします


 大学相談窓口での発達障害に係る就労に対する相談対応が課題となっていることを踏まえ,主に発達障害のある大学生やその可能性のある大学生,及びその就労相談を行う支援職員等を対象に,発達障害の啓発と相談支援機関の周知を目的としたガイドブックを作成しました。
 当冊子は,マンガでわかりやすく相談機関の活用事例や活用方法を記載したもので,下記,京都市内の各大学及び相談機関等に配布しています。

 ・コンソーシアム京都加盟大学
 ・京都障害者就業・生活支援センター
 ・京都障害者就業・生活支援センターはーとふるアイリス
 ・京都障害者職業センター
 ・京都労働局
 ・京都若者サポートステーション
 ・児童福祉センター
 ・各区役所・支所
 ・こころの健康増進センター 等

京都市障害者就労支援推進会議 はたらきまひょ

 就労を希望される障害のある方及び障害のある方の雇用に取り組む企業に向けて、京都市の就労支援の取組をはじめ、市内にある就労支援機関、福祉施設情報、実際に働いている障害のある方の紹介動画及び企業における雇用事例等を「探す」「見つける」総合情報サイトです。

 就労に関する相談窓口や福祉的就労の事業所一覧も掲載していますので、就労を希望される方は、是非一度ご覧ください。

就労に関する相談窓口

就労についての相談

【障害者職業相談室】

 障害のある人の職業の相談・職業の紹介・就職後の職場の問題などについて相談を行うハローワークです。利用できる方は、京都西陣・京都七条・伏見・宇治ハローワーク担当区域にお住まいの障害のある方です。

【はあとふるコーナー】外部サイトへリンクします

 はあとふるコーナーでは、障害のある方の「働きたい」思いを応援し、ハローワークなど関係機関と連携して総合的な就職支援を行っています。就職に向けたご相談から、企業体験・実習を経て就職、その後の定着までサポートします。利用には、障害者手帳の所持が必要です(取得予定の方も含む)。

【京都障害者職業センター】外部サイトへリンクします

 京都障害者職業センターでは、障害者職業カウンセラー等を配置し、ハローワーク(公共職業安定所)、障害者就業・生活支援センターとの密接な連携のもと、就職や職場復帰を目指す障害のある方、障害者雇用を検討している或いは雇用している事業主の方、障害のある方の就労を支援する関係機関の方に対して、支援・サービスを提供しています。

【京都市発達障害者支援センター かがやき】外部サイトへリンクします

 18歳以上の発達障害のある方がその特性に合った就労ができるように,関係機関と連携して支援します(予約制)。御本人との面談や実際の作業を通して,障害特性の評価を行います。その上で,障害特性に合った「働き方」を一緒に考えていきます。ただし,仕事のあっせんは行っておりません。

【京都市障害者就労ピアサポート(就ピア)】

 中・軽度の身体障害のある方を対象に,就労・生活支援の相談を受け,必要な情報を提供したり就労に向けて企業で実習をしたりしながら就職へのステップアップを図る場所です。ピアカウンセリングにより,当事者の立場に立ったアドバイスを行います。相談を御希望の方は,来所又は電話又はメールをして下さい。

 住所:京都市南区吉祥院西定成町35番地 京都市洛南身体障害者福祉会館内

 TEL:(075)672-3615 FAX共通

 相談日:毎週水・木・金曜日 午前10時から午後4時00分まで(祝日・年末年始は休み)

就労後・離職後相談

【障害者職業相談室】

 障害のある人の職業の相談・職業の紹介・就職後の職場の問題などについて相談を行うハローワークです。利用できる方は、京都西陣・京都七条・伏見・宇治ハローワーク担当区域にお住まいの障害のある方です。

【就業・生活支援センター】外部サイトへリンクします

 仕事や仕事を支える生活に関係する悩み事を、あなたと一緒に専門のスタッフが考えていきます。働くことや生活に関する様々な悩みをお持ちの障害のある方に対して、就業面及び生活面の支援を一体的に行います。公共職業安定所、障害者職業センター、社会福祉施設、医療機関、特別支援学校などの関係機関と連携しながら、障害のある方への就業及びそれに伴う生活に対する助言、職業訓練のあっせんなどを行います。また、一般企業からの相談にも応じます。

【京都市障害者職場定着支援等推進センター】外部サイトへリンクします

 企業で働く障害のある方の「働き続けたい!」を応援するために、企業訪問を含めた定着支援を行い、企業との連携を深めるとともに、就労中の障害のある方に対する相談支援や交流の場(交流サロン)の設置などを通じて、長期就労をサポートします。

【京都障害者職業センター】外部サイトへリンクします

 京都障害者職業センターでは、障害者職業カウンセラー等を配置し、ハローワーク(公共職業安定所)、障害者就業・生活支援センターとの密接な連携のもと、就職や職場復帰を目指す障害のある方、障害者雇用を検討している或いは雇用している事業主の方、障害のある方の就労を支援する関係機関の方に対して、支援・サービスを提供しています。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

ファックス:075-251-2940

フッターナビゲーション