スマートフォン表示用の情報をスキップ

認知症の症状と早期発見

ページ番号181892

2017年8月25日

認知症の症状

 「認知症かな?」と気づく症状の一つに「もの忘れ」があります。「もの忘れ」には老化によるもの、つまり年相応のもの忘れと認知症によるもの忘れがありますが、もの忘れがあるからといって、全てが認知症であるとは限りません。

違いのポイント(右側はアルツハイマー型認知症の場合)


平成26年3月京都市作成「認知症啓発パネル」より

早めに気づいて対応することが、とても重要です

 「認知症は治らないのだから、病院に行っても仕方がない」と考えていませんか?実は、認知症は早めに気づいて対応することがとても重要です。

  • 今後、認知症がどのように進んでいくかを大まかに知ることで、これからの生活に備えることができます。
  • 認知症の原因となる病気の中には、治療により改善が期待できるものがあります。
  • 早くからの治療により症状を軽くしたり、進行を遅らせることができる場合もあります。

 

 もの忘れ以外にも認知症の初期に見られる症状があります。少しでも心配があれば、まずは認知症の初期症状を簡単に自己診断できるチェックシートで、相談が必要かを確認してみましょう。チェックシートは、高齢サポート(地域包括支援センター)、区役所・支所 保健福祉センター 健康長寿推進課、京都市長寿すこやかセンター等で配布しています。



認知症?「気づいて相談!」チェックシート

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

気になる症状があるときは

 気になる症状が思い当たる場合は、かかりつけ医などの医療機関や高齢サポート等の認知症相談支援の窓口に、これからのことを早めに相談してみましょう。

 認知症の診察、診療が可能な医療機関を知りたい場合は、「京都認知症あんしんナビ」から検索することができます。

お問い合わせ先

保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 介護ケア推進課
認知症・医療介護連携担当
電話: 075-222-3800
FAX: 075-213-5801

フッターナビゲーション