京都市胃がん検診
ページ番号116998
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年5月20日
ショートメッセージによる勧奨のお知らせ
京都市は,これまでに京都市がん検診を受診いただいた特定の市民の方へ,SMS(ショートメッセージサービス)によるがん検診のお知らせメールを送信します。送信元番号は下記のとおり表示されます。
Docomo, au回線:0752223419
SoftBank:21053
なお,本市よりお送りするショートメッセージには,皆様がすぐに情報を参照できるよう,がん検診に関するサイトの短縮URLを添付しています。
※既に受診済みの方や,行き違いの際は何卒ご容赦ください。
胃がん検診について
目次

胃がんについて
胃がんは、50歳代以降に罹患する人が多く、日本のがんによる死亡原因の多くを占めるがんです。
早期発見・早期治療のために、定期的ながん検診の受診が大切です。京都市では、市民の方が受けやすいように、低額で検診機会を提供しています。2年に1回受診してください。

受診料金:胃内視鏡(胃カメラ)検査 3,000円,胃部エックス線(バリウム)検査 1,000円
※ 胃がん検診については、どちらか一方の検査を選んでいただきます。両方受けることはできません。
※ 受診料金には免除制度があります。詳しくはこちらをご覧ください。

対象者:50歳以上の市民の方/2年に1回
※ 受診する年の12月31日時点で偶数の年齢の方が対象です。ただし、奇数の年齢の方でも,前年(偶数の年齢の年)に受診していない場合は受診できます。

検査方法(どちらか一方を選んでください。両方受けることはできません。)
1.胃内視鏡(胃カメラ)検査
胃カメラで、直接胃の粘膜を調べます。
2.胃部エックス線(バリウム)検査
バリウム等を飲んでいただき、胃部のエックス線撮影を行います。

申込方法(どちらか一方を選んでください。両方受けることはできません。)
1.胃内視鏡(胃カメラ)検査
・ 胃内視鏡検査に関する十分な説明後に当該検査を受けることに同意されない方 ・ 妊娠中又は妊娠の可能性がある方 ・ 入院中の方 ・ 胃疾患で治療中の方(ピロリ菌除菌治療中を含む) ・ 胃全摘手術後の方 ・ 指定医療機関において胃内視鏡検査を安全に施行できないと判断された方 ((1)咽頭,鼻腔疾患等により経鼻・経口とも内視鏡の挿入ができない方 (2)呼吸,循環不全,その他全身状態が悪く内視鏡検査に耐えられない方 (3)出血傾向があり,内視鏡を安全に施行できないと判断される方 (4)抗血栓薬内服中の方 (5)検査当日の検査前の収縮期血圧が180mmHg以上,又は拡張期血圧が110mmHg以上ある方 (6)その他内視鏡検査ができないと施行医が判断する理由がある場合) |
2.胃部エックス線(バリウム)検査
1.がんセット検診で受診する場合
- 京都市では,胃がん,肺がん,大腸がん,子宮頸がん,乳がんの5項目のがん検診のうち,2項目以上のがん検診をまとめて受診できるがんセット検診を実施します。予約も受診も一度にできて便利です。
こちらのページを開き,申込方法を確認し,申込みを行ってください。
2.巡回検診車で受診する場合 ※一定の時期に各区役所・支所保健福祉センター等に検診車が巡回
- 以下の 「胃がん巡回検診申込書」に必要事項をご記入いただき,京都予防医学センターへご郵送ください(封筒に入れて郵送いただくことも可能です。)。申込締切後,順次,京都予防医学センターから「日時のお知らせ」をお送りします。
- 現在,申込みを受け付けている区の詳細な実施日程・実施場所等については,京都予防医学センター(電話:075-811-9135)へお問合せください。なお,申込期限は各区実施開始月の前月15日までです。
実施区 | 北 | 上京 | 左京 | 中京 | 東山 | 山科 | 下京 | 南 | 右京 | 西京・洛西 | 伏見 | 深草・醍醐 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施時期 | 1~2月 | 1~2月 | 11~12月 | 10~11月 | 6月 | 1~3月 | 3月 | 1~3月 | 1~2月 | 6月 | 1~3月 | 8月 |
胃がん巡回検診申込書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
・ 胃の手術を受けたことがある方 ・ 妊娠中又は妊娠の可能性がある方 ・ 胃疾患で治療中の方(ピロリ菌除菌治療中を含む) ・ バリウム服用後にアレルギー症状が出たことがある方 ・ 自力で立位を保持することが困難な方 |

京都市胃がん検診を受ける前に…
・検診を受けることで、がんによる死亡リスクが減少します。
・検診は2年に1度、定期的に受けてください。
・検診で「要精密検査」となった場合、その後必ず精密検査を受けてください。
・検診では、がんでないのに「要精密検査」と判定される場合や、そのがんがあるのに見つけられない場合もあります。
お問い合わせ先
【がん検診に関する一般的なお問い合わせ】
京都いつでもコール
電話:075-661-3755 ファックス:075-661-5855
【事業担当課】
保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
電話:075-222-3419 ファックス:075-222-3416
※ お掛け間違いにご注意ください。