18UD大賞(しらかわ触る地図)
ページ番号5083
2024年7月1日
■みやこユニバーサルデザイン大賞
京都市立弥栄中学校 アート制作部
ユニバーサルデザインを踏まえている点
京都市立弥栄中学校では「総合的な学習の時間」で本校独自の取組を実施しており、学年ごとの「かがやく学習」、全校を縦割りにした「ときめく学習」に分かれている。
「かがやく学習」では、秋の文化祭で上演する人権劇を柱に「人権・仲間づくり・平和学習」に
「ときめく学習」では、アート制作部・古川町商店街活性化部・ダンス創作部・空手道部・英語活動部などに分かれ、自分を表現・互いの理解・地元を考えるなど、いろいろな角度から学習をしている。それぞれ部には、小学6年生から中学3年生が所属し、所謂「町内の友達」感覚で上級生がリーダーとなって活動している。
アート制作部では、「総合的な学習の時間」を活用し、五感を柱にした制作活動(五感de Art)を続けてきた。視覚以外の感覚も意識させる制作活動に取り組むことで、生徒達が様々な視点で物事を考え、自分の考えを伝え行動できる力を養うことが目的。「しらかわ触る地図」は、「目が見えなくても楽しめる作品」をテーマに、いろいろな触感でその違いを表している。現在は、「老若男女・年齢関係なくすべての人が楽しめる作品、作品を通した人とのふれあい」をテーマに制作活動に取り組んでいる。
評価コメント
■体感する、感じるというコンセプトでつくられた、楽しくユニークなデザインである。
■楽しく、サインにもなり、町の中にとけこみそうな気がする。
■京都の特性を活かした力作。製作する過程も十分。納得させて取り組んでいる。厚生労働大臣賞を受賞済みだが、いいものはいいと表彰したい。
●八坂神社~円山公園さわる地図


弥栄中学校は八坂神社のすぐ近くにあります。そこで、アイマスクをつけた状態で、八坂から円山公園を散策してみました。
右側の丸い金属は東山通りの車を表しました。左上は木陰の涼しさをイメージしました。丸いブツブツは砂利のイメージです。点字を入れたのですが、点字の間隔が均等でなかったため、分かりにくいと指摘を受けました。
●しらかわさわる地図
●その他五感で感じるアート作品
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940