~流産・死産で大切なお子さんを亡くされた方へ~ 京都市スマイルママ・ホッと事業(産後ケア事業)について
ページ番号345977
2025年10月27日
流産や死産等により、大切なお子様を亡くされた方の悲しみは、計り知れません。
京都市では、流産・死産を経験された皆様の心身の回復を願い、産後ケア事業を通じて支援を行っております。つらいお気持ちを少しでも和らげ、お子様との死別を経験された方が孤独感を感じることなく、安心して過ごすことができるようにサポートします。
目次
電子申請を受け付けています!
電子申請をご利用される方は、こちらのホームぺージ掲載内容をご確認のうえ、以下のボタンより電子申請フォームにアクセスし、ご申請ください(令和7年11月1日ご利用分から申請受付中)。
※利用者及び夫の前年の所得金額から本サービスの利用料を算定するため、申請後に本市にて所得状況を確認させていただいています。利用開始日が4日以内(※土日祝除く)の申請の場合には、利用額の決定等が産後ケア施設での利用料お支払いまでに間に合わない場合があります。
その場合には、各サービスごとに「階層区分A・減免なし」の金額を、一時的にご負担いただき、利用額決定(本市からの利用決定通知書送付)後に、階層区分Aと本来の階層の差額分の料金が生じる場合には、 施設から差額分の料金を後日、返金させていただくことになる旨、ご了承ください。
1 利用対象者
京都市にお住まいで
(1)1年以内に流産又は死産を経験された方
(2)過去に流産又は死産を経験された後、現在1歳未満の子がいる方
2 事業内容
| サービス区分 | 利用時間 | 利用可能日数 | サービス内容 |
| 産後ショートステイ | 原則、利用開始時刻から24時間以内の利用を1日 | 7日 (7泊8日) |
グリーフケアに対応する施設にて、 お話をしながら、ゆっくりと 心身のケアをしていただきます。 |
| 産後デイケア | 原則、午前10時から午後6時までの利用を1日 | 7日 |
※基本的にサービス内容等の利用に関するルールは、京都市スマイルママ・ホッと事業(産後ケア事業)に準じます。ご不明な点がある場合には、子ども家庭支援課(TEL:075-222-3939)までお問い合わせください。
3 利用料(1日当たり)
利用料は下表のとおりです。
なお、所得の状況に関わらず、産後ケア事業を利用しやすい環境を整え、育児不安や負担感の軽減を図ることを目的に、以下のとおり、利用料を減免しています。
※利用日までに課税額が確認できない等で利用料が決まらない場合は、一旦、一番高い利用料をお支払いいただくことになります(返金が発生する場合は、利用施設から返金します。)。
※サービスを利用する年(1月から5月までの申請については前年)の1月1日時点で本市に住民票がない場合は、ご自身で前住所地に対して課税証明書を取り寄せてていただく必要があります(申請日時点で生活保護を受給している方は除く)。
利用料の減免
(1)市民税課税世帯の方
産後ショートステイ又は産後デイケアの利用日のうち、最大5日までを上限として、利用料から1回当たり
2,500円を減免します。
(2)市民税非課税世帯及び生活保護世帯の方
産後ショートステイ及び産後デイケアの利用料(各々7日まで)を無料にします。
| 階層区分 | 産後ショートステイ | 産後デイケア | ||
| 減免前 | 減免後 | 減免前 | 減免後 | |
| A(※1) | 12,320円 | 9,820円 | 6,100円 | 3,600円 |
| B | 4,930円 | 2,430円 | 2,440円 | 0円 |
| C1(※2) | 490円 | 0円 | 240円 | 0円 |
| C1(※3) | ||||
※1 利用者及び夫の前年の所得(1月から5月までの申請については前々年の所得)の合計額が730万円以上
である世帯(所得の範囲及び計算方法は、児童手当法施行令第2条及び第3条を準用する。)
※2 サービスを利用する年度(4月から5月に申請する場合は前年度)の個人市民税が非課税の世帯
※3 生活保護法の規定による被保護世帯
4 利用手続き
(1)本人が利用希望施設に連絡し、日程調整をしてください。(京都市スマイルママ・ホッと事業【グリーフケア】の利用希望とお伝えください)※施設の状況によっては希望する施設が利用できないことがあります。
(2)電子申請フォームで申請してください。(入力時間のめやすは約5~10分です)※申請された内容について、お電話で確認させていただく場合があります。
(3)申請受付メールが届きます。(自動受信)
(4)(子ども家庭支援課が内容を確認後、)利用料等が書かれた決定通知書のデータがメールで届きます。(利用の確定)
(5)利用当日
5 実施場所
以下の委託施設で事業を実施しています。
※以下(2)以降の産科医療機関や助産所では、施設内に他の利用者もおられる場合があります。
利用予定日の施設内の状況等については、各施設に事前にご確認のうえ、ご利用ください。
事業者一覧

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
(1)グリーフケア専門施設
施設名 | 住所 | 電話番号 |
| 大阪府東大阪市東山町4番8号百光ビル3階 | 072-986-9744 |
(2)病院・診療所
| 施設名 | 住所 | 電話番号 |
| 産科・婦人科松本クリニック | 下京区西洞院通松原下ル永倉町558 | 075-341-4103 |
| 第二足立病院 | 南区四ツ塚町1 | 075-681-7316 |
| 柏木産婦人科 | 右京区太秦垂箕山町13-3 | 075-882-3800 |
(3)助産所
| 施設名 | 住所 | 電話番号 |
| ひまわり助産院 | 上京区東堀川通り丸太町上る六丁目210-1 | 090-3275-2169 |
| 海(まある)助産院 | 左京区聖護院川原町12-7 | 090−8522−0249 |
| 桶谷助産院 | 南区久世上久世町687-2 | 075-933-7883 |
| つぐみ助産院 | 北区西賀茂井ノ口町110-2 | 090-1155-4808 |
| 助産院 りゅばん | 東山区本町15丁目284-2 | 080-2504-4427 |
(4)その他施設
| 施設名 | 住所 | 電話番号 |
| 産前産後ケアホテルぶどうの木 京都院 | 東山区妙法院前側町424-2 | 075-744-6939 |
事業チラシ

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
電話:(代表)075-222-3939、(発達支援担当)075-222-3937
ファックス:075-251-1133





