スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和7年度京都市高校進学・修学支援金支給事業

ページ番号336083

2025年9月19日

お知らせ

【子ども家庭支援課分室の移転と連絡先の変更について】

令和7年6月16日(月曜日)から子ども家庭支援課分室が移転し連絡先が変更になりました。

詳細はこちら

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

令和7年度募集概要

 市民税が課税されていない世帯や生活保護を受給している世帯の高校生等に対し、高等学校等での修学を支援することを目的に、下記のとおり、入学準備や学用品購入などの費用を助成します。 

学用品購入等助成金

対象となる方

市民税が課税されていない世帯(生活保護受給世帯を除く)に属し、以下のすべての項目に該当する高校生等が対象となります。

  ・扶養者が京都市内に在住していること

  ・学校教育法で規定されている高等学校等に修学していること

  (例:高等学校、特別支援学校高等部、高等専門学校の前期課程、外国人を対象とする学校の高等部など)

  ※ 修学している高等学校の正規の最短修業年限が4年生の方も対象となります。

  ・同一学年で過去に京都市高校進学・修学支援金の学用品購入等助成金の支給を受けていないこと

  ※ 病気などのやむを得ない理由で留年されている場合は、京都市子ども家庭支援課分室の奨学金担当まで

  ご相談ください。(下記問い合わせ先参照)

支給金額

支給上限額 144,000円

※ 学用品購入等助成金については、京都府の「京都府奨学のための給付金」と併給調整のうえ、支給しています。「京都府奨学のための給付金」を受給できる方については、京都府からの支給額が144,000円に満たない場合に、差額を京都市から学用品購入等助成金として支給します。

※ 令和7年度においては、私立の全日制・定時制に通学される方で「京都府奨学のための給付金」を受給することができる方は、府からの給付金が144,000円を上回るため、京都市からの学用品購入等助成金の支給はありませんので、ご注意ください。

申請受付期間

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

※ 郵送による申請の場合は、令和8年3月31日消印分まで有効です。

※ 上記の申請受付期間内に申請書が提出いただけない場合(申請内容や添付書類に不備がある場合を含む)、一切支給することができません。余裕をもってお早めに申請してください。

※ 不着等の郵便事故につきましては、京都市は一切の責任を負いません。


申請方法

申請書類は、封筒に所定の郵便料金分の切手を貼付し、申請受付期間内に申請先へ郵送してください。

※ 子ども家庭支援課分室、各区・支所(保健福祉センター)子どもはぐくみ室(京北出張所保健福祉第一担当及び神川出張所含む)への持参も可能です。(土日祝日及び年末年始除く。)

【学用品購入等助成金】リーフレット、申請書、申請書記入例

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

入学支度金 ※今年度の受付は終了しました。

対象となる方

【市民税が課税されていない世帯(生活保護受給世帯除く。)の高校生等(新1年生の方)】

【生活保護受給世帯で私立の高等学校等に進学する高校生等(新1年生の方)】

上記のどちらかの世帯の方で、以下の全てに該当する高校生等

 ○ 扶養者が京都市内に在住していること

 ○ 学校教育法で規定されている高等学校等に修学予定であること

 (例:高等学校、特別支援学校高等部、高等専門学校の前期課程、外国人を対象とする学校の高等部など)

 ○ 過去に京都市高校進学・修学支援金の入学支度金の支給を受けていないこと

支給金額

○市民税非課税世帯

 国公立(全日制・定時制):63,000円

 私立(全日制):178,000円

   (定時制):137,000円

 通信制(国公立・私立問わず):45,000円

 専修学校(国公立・私立・全日制・定時制問わず):45,000円

○生活保護受給世帯(私立高校進学者に限る。)

 私立(全日制):110,000円

   (定時制):69,000円

※ 同種の奨学金を受給することができる方は、入学支度金の一部又は全額が支給できない場合があります。

※ 高等学校等の昼間定時制課程については、全日制として取り扱います。

申請受付期間

○市民税非課税世帯 令和7年2月1日(土曜日)~令和7年6月30日(月曜日)(当日消印分まで有効)

○生活保護受給世帯 令和7年2月1日(土曜日)~令和7年4月30日(水曜日)(当日消印分まで有効)

※ 前倒し支給を希望する方は、令和7年2月中の申請が必要です。

※ 上記の申請受付期間内に申請書が提出いただけない場合、一切支給することはできませんので、
  余裕をもって早めに申請してください。

※ 不着等の郵便事故については、京都市は一切の責任を負いません。

申請手続

 入学支度金の支給を受けるには、申請手続が必要です。申請受付期間内に、子ども家庭支援課分室まで申請してください。同分室では、郵送による申請も受け付けております。必要書類については、リーフレットを御覧ください。リーフレットは、子ども家庭支援課分室及び各区役所・支所子どもはぐくみ室等でも配布しております。

 2月に申請される方のうち、前倒し支給を希望する方は、合格通知書等も追加で提出してもらう必要がありますので御注意ください。

※ 子ども家庭支援課分室、各区役所・支所の子どもはぐくみ室、右京区京北出張所保健福祉第一担当、伏見区神川出張所への持参による申請も可能です。(土日祝日除く。)

お問い合わせ先・申請先

〒604-8571
 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 京都市役所北庁舎6階

 京都市子ども家庭支援課分室 奨学金担当
            Tel:075-222-3777 Fax:075-251-1132

※ 申請は子ども家庭支援課分室、区役所・支所子どもはぐくみ室、右京区京北出張所保健福祉第一担当、伏見区神川出張所への持参による申請も可能です(土日祝日除く。)。

   分室のホームページはこちら

申請書類は、封筒に所定の郵便料金分の切手を貼付し、申請受付期間内に申請先に郵送してください。

※ 子ども家庭支援課分室、各区役所・支所(保健福祉センター)子どもはぐくみ室(京北出張所保健福祉第一担当及び神川出張所含む)への持参も可能です。(土日祝日及び年末年始除く。)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

フッターナビゲーション