京都市はぐくみ未来応援事業について
ページ番号239818
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年4月30日
京都市はぐくみ未来応援事業について
⑴ 概要
京都市では,社会全体で子ども・若者を支える「はぐくみ文化」の創造・発信の取組の一環として,「子ども・若者のために何かしたい」という思いを具体化する4つのメニューで応援する「京都市はぐくみ未来応援事業」を開始しております。
⑵ 4つの応援メニュー
1 事業体験型-文化体験,生活体験等の場や機会を提供いただく取組
例:たまねぎの収穫体験,調理体験の実施
2 現物給付型-子ども・若者が利用する施設に現物や役務を提供いただく取組
例:ひとり親家庭支援センターへの着物の寄付,児童館の無償塗装・壁紙貼替
3 現金給付型-子ども・若者が利用する施設に現金を寄付いただく取組
例:児童養護施設等への収益金や募金した現金の寄付
4 事業賛同型-子ども・若者に関する本市施策に賛同し,援助いただく取組
現在京都市で実施している事業のほか,基金に積み立て,将来実施する施策にも活用します。
※ このうち,事業賛同型については,「だいすきっ!京都。寄付金」にも対応します。
⑶ ご寄付の流れについて
1 事業体験型,2 現物給付型,3 現金給付型の場合
子ども・若者のために,どこに何を寄付するのかご検討のうえ,以下を参考に所管している窓口にお問い合わせください。その際,子ども・若者のニーズを踏まえ,担当者が寄付が実現するよう調整します。
※ 寄付先の意向等によっては,お申し出をお断りする場合があります。また,賞味・消費期限の切れた又は期限が近い食品や飲料,中古品,古着等については,寄付先の意向もあり,寄付をお断りしています。
※ ご寄付に至るには,概ね1箇月程度かかります。
施設 | 問い合わせ先 |
児童館・学童クラブ | 子ども若者未来部育成推進課 TEL:075-746-7610 |
放課後まなび教室 青少年活動センター | 子ども若者未来部育成推進課 TEL:075-748-0016 |
児童養護施設等 母子生活支援施設 障害児支援に関する施設 子ども食堂・学習支援 |
子ども若者未来部子ども家庭支援課 TEL:075-746-7625 |
民間保育園 市営保育所 認定こども園 小規模保育事業所 私立幼稚園 |
幼保総合支援室 TEL:075-251-2390 |
こどもみらい館 | 子育て支援総合センターこどもみらい館 TEL:075-254-5001 |
施設 | 問い合わせ先 |
市立幼稚園 |
総務部総務課 |
市立小学校 | |
市立中学校 | |
市立高校 | |
市立総合支援学校 | |
教育施設 |
4 事業賛同型の場合
●インターネットによるお申込み
次のお申込みサイトから,必要事項を入力・送信いただくことで,お申込みが完了します。
ふるさと納税の使い道は,「子ども若者支援に係る施策」をお選びください。
※ 総務省の告示により,2019年6月1日以降,京都市内にお住いの方からの本市への寄付については,返礼品の送付を取りやめておりますが,返礼品の送付を伴わない京都市への寄附及びふるさと納税制度による税額控除は可能です。
●寄付申出書によるお申込み
寄付申出書を送付いたしますので,以下の窓口までご請求ください。
※ 「寄付申出書」をご提出いただいたのち,専用の納付書を郵送しますので,納付書に記載されている指定の金融機関にて 寄付金をお振込みください。
<子ども・若者に関するご寄付>
子ども若者はぐくみ局はぐくみ創造推進室
TEL:075-251-8993 FAX:075-251-1616
※ 具体的なイメージをお持ちの方は,上記の所管課へお問い合わせください。
<学校・教育施設に関するご寄付>
教育委員会事務局総務部総務課
TEL:075-222-3767 FAX:075-256-0483
参考
「はぐくみ文化」の創造・発信の取組の一環である「京都市はぐくみ未来応援事業」知っていただくため,平成30年4月に広報発表を行っています。
株式会社ART OFFICE OZASAからの寄付受納について~「京都市子ども若者はぐくみ事業基金」積み立て第1号~
株式会社ART OFFICE OZASAからの寄付受納について~「京都市子ども若者はぐくみ事業基金」積み立て第1号~
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局はぐくみ創造推進室
電話:075-251-8993
ファックス:075-251-1616