スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

市民の皆様の疑問にお答えします(財政について)

ページ番号319534

2023年12月20日

なぜ、短期間で財政改善できたのか

 「京都市は改革をしなければ、財政再生団体に転落しかねない――」。

 コロナ禍真っ只中の2020年12月、門川市長は緊急記者会見でそうご説明しました。あれから3年。本市ではこの間、フルオープンの場で侃侃諤諤の議論を展開。徹底した効率化等による人件費の削減はもちろん、理念を大切にした本市独自施策の見直しによる歳出削減等々、不退転の決意で行財政改革を断行してきました。

 その結果、10年以上かかるとされた収支均衡を「2年」で達成。2022年度決算では22年ぶりの黒字を達成したところです。市民・事業者の皆様の御理解、御協力に、改めて感謝申し上げます。

 

 こうした明るいニュースを前に、市民の皆様からは「安心した」とのお声が届く一方、「どうしてこんなに早く改善したの?」「その理由を分かりやすく教えて欲しい」と、率直なご意見も。

 この度、「短期間で改善できた理由」を以下のとおり簡潔にまとめました。是非、ご一読ください。

(参照:市民しんぶん(全市版 12月1日号))

※市民しんぶんでもわかりやすく解説しています。

短期間で改善できた主な理由

要因1:収入の確保

  •  2008年のリーマンショックの経験から、コロナ禍では本市を含め、全国的に大幅な税収の減少が見込まれていました。
  •  本市では、国や京都府との確固たる連携の下、市民・地域企業を下支えする取組に注力。さらに、観光客の回復によって宿泊税も順調に回復し、2022年度の市税収入は過去最高の3,119億円となりました。
  •  そして、従来、大幅に削減されていた地方交付税については、改めて国に熱心に要望。その結果、必要額を確保することができました。
市税収入の想定と実際のグラフの画像

※ この他、ふるさと納税寄付金は京都ならではの返礼品を充実させ、2022年度には95億円と過去最高を更新


  •  次に、「市民一人当たりの市税収入」についてです。本市は大学生や高齢者の人口割合が高いことなどから、他の大都市よりも一人当たりの市税収入が低い傾向にあります。
  •  そのため、本市では長年にわたり、市民所得の向上やまちの活性化などに注力。以下のグラフのとおり、年々、大都市(政令市)との差が小さくなってきているところです。
市民一人当たりの市税収入のグラフの画像

要因2:支出の見直し

  • 支出の見直しの多くを占めるのが、本市職員の人件費の削減。2021・2022年度の2年間で、51億円の削減を実現しました。
職員数324人削減の画像
働き改革による残業時間削減の画像


  •  また、市民・事業者の皆様のご理解・ご協力の下、京都市独自の施策が持続可能なものとなるよう、一つ一つ丁寧に見直し再構築しています。


  •  なお、京都市ではこれまでから、市民の皆様の命と暮らしを守るための行政サービスの維持に必要な体制をしっかりと確保しながら、徹底した業務の効率化や委託化・民営化などを推進。この16年間で4,120人の職員数を削減し、年間330億円の人件費削減の効果をあげています。
市の職員数及び人件費の推移グラフの画像

今後の取組

  •  2022年度決算では、市民・事業者の皆様のお力添えのお陰で、77億円の黒字を実現しました。過去負債の返済や市民生活を守る物価高騰対策、子育て支援などにしっかりと生かしていきます。
  •  これからも、市民の皆様のご理解・ご協力の下、たゆまず改革を進めながら、都市の成長戦略を更に加速させていくことで、足腰の強い財政基盤の更なる強化・安定に努めていきます。

関連ページ

お問い合わせ先

行財政局 財政室(電話:075-222-3288)
行財政局 人事部 人事課(電話:075-222-3232)

フッターナビゲーション