京都市債の概要
ページ番号173506
2025年3月13日
京都市では、道路、公園や学校などの公共施設を整備するため、債券として京都市債を発行しています。
また、2050年二酸化炭素排出量正味ゼロの達成、国内外から京都への投資促進、市内企業・金融機関等におけるESG投融資の活用を目指し、京都市グリーンボンドも発行しています。
京都市グリーンボンドフレームワーク
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
よくあるご質問
京都市債はいつ発行するのですか
令和6年度発行計画をご参照ください。
- 募集期間については、発行を予定している月の市民しんぶん(全市版)に掲載し、ホームページでも事前にご案内します。
- ホームページへの掲載には時間を要することがありますので、本市財政室(075-222-3290)又は取扱金融機関にお問い合わせください。
京都市債はどのようにして購入するのですか
京都市債の購入方法をご参照ください。
京都市債を購入する際、手数料はかかりますか
購入に対しての手数料はかかりません。
ただし、取扱金融機関によって、口座の管理に対する手数料がかかる場合がありますので、
取扱金融機関にお問い合わせください。
京都市債の発行実績はどうなっていますか
京都市債は安全ですか
京都市が発行する債券ですので、利子や満期時の元金は、京都市が責任を持ってお支払します。
京都市債をはじめとする地方債は、
○地方公共団体の徴税権
○地方交付税による地方債償還財源の保障
○地方債の同意・許可制度
○地方公共団体の財政の健全化に関する法律による早期是正機能の確保
など制度的に保障されており、非常に安全性の高い債券です。
また、BIS規制においても、国債や政府保証債と同様に、信用リスクウエイトはゼロとされています。
※BIS規制とは、銀行等の経営の健全性を確保するために採用されている自己資本比率規制のことです。
満期前に途中で換金できますか
京都市債は、満期前でも証券会社などへ売却して換金することができます。
ただし、債券の価格は日々変動しており、市場での金利情勢の変動などにより購入時の価格と途中売却時の価格が異なることがあるため、売却益が生じることもあれば、逆に売却損が出ることもあります。満期までお持ちいただければ、額面どおりの金額で元本が支払われます。
利子はいつ支払われるのですか
利子は、半年ごと、年2回に分けてお支払(口座振込)します。なお、お支払する利子には、利子所得として20.315%が課税(源泉徴収)されます。
税金の優遇措置はありますか
障害のある方等で、一定の条件を満たす場合は、所定の手続でマル優、特別マル優がご利用いただけます。手続の方法や必要書類については金融機関にお問い合わせください。
市債を預けている金融機関が破たんしたらどうなるのですか
購入された市債は、金融機関に預けられることになりますが、それらは金融機関自身の財産とは分けて保管(分別保管)されていますので、万一、金融機関が破たんした場合でも、預かった市債は購入者に返還されます。
お問い合わせ先
行財政局 財政室
電話: 075-222-3290 ファックス: 075-222-3283