スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

寛永行幸四百年祭 寛永文化講座 番外編「寛永行幸再現行列説明会」の開催

ページ番号347830

2025年11月21日

寛永行幸四百年祭実行委員会では、寛永行幸(脚注)が令和8 年(2026 年)に400 年の節目を迎えるにあたり、寛永行幸の行事を再現し、寛永文化を振り返る記念祭「寛永行幸四百年祭」を実施します。

この度、令和7年12月6日(土曜日)に、いよいよ一年後に実施する寛永行幸行列の再現イベントの概要とその進ちょく状況等について御案内する説明会を開催します。説明会当日は、参加者の皆様に実際に行列ルートを歩いていただく、まち歩きも実施します。

(脚注)寛永行幸:寛永3 年(1626 年)、徳川幕府が後水尾天皇を二条城にお迎えし、5 日間に渡って様々なおもてなしを行った、江戸時代を通じて最大級とも言えるイベント。

日時

令和7年12月6日(土曜日)

1回目:午後1時~(開場 午後0時30分/まち歩き 午後2時~)

2回目:午後3時~(開場 午後2時30分/まち歩き 午後4時~)

会場

京・和新庵~文化と産業の交流拠点~(〒602-0918 京都市上京区室町通一条下ル薬屋町429)

内容

来年12月6日に開催する寛永行幸四百年祭での行列再現イベントについて、寛永行幸の行列がどのようなものであったかに加え、どのような時代考証を行い、どのような行列を目指しているのかなど、実行委員会メンバーが熱のこもったトークを繰り広げます。また当日は、行列再現イベントへの参加方法についても発表します。

説明会終了後には、参加者の皆様に実際に行列ルートを歩いていただく、まち歩きも実施します。

定員

各回20名程度(先着順)

参加費

500円

申込

専用サイト外部サイトへリンクしますからお申し込みください。

二次元コード

(補足)二次元コードからもアクセスいただけます。

申込期間

令和7年11月22日(土曜日)~12月5日(金曜日) 

(注)定員になり次第受付終了

運営

主催:寛永行幸四百年祭実行委員会(文化庁連携プラットフォーム内)

共催:Living History KYOTO

「寛永行幸四百年祭」実行委員会について

行政、経済界、文化関係団体等で構成するオール京都の組織「文化庁連携プラットフォーム」内において、令和7年8月に立ち上げた「寛永行幸四百年祭」の実行組織。令和7年度は、各種の機運醸成事業を実施し、令和8年度は、行幸行列の再現や二条城での各種展示・企画等を実施する予定。

  • 構成(令和7年10月現在)
    京都府、京都市、京都商工会議所、一般社団法人京都経済同友会、元離宮二条城事務所、公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー、公益財団法人京都文化財団、公益財団法人京都市芸術文化協会、公益社団法人京都府観光連盟、公益社団法人京都市観光協会、株式会社京都新聞COM

(補足)本イベントは、文化庁 令和7年度「文化資源活用事業費補助金(全国各地の魅力的な文化財活用推進事業)」の補助を受けて実施しています。

本事業に関するお問合せ先

寛永行幸四百年祭実行委員会(文化庁連携プラットフォーム内)

メールアドレス:[email protected]

報道発表資料

発表日

令和7年11月21日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話番号:075-222-4200

メールアドレス:[email protected]

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション