スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「伝統文化のスペシャリストに学ぼう!キッズワークショップ」の開催

ページ番号347699

2025年11月17日

京都市では、市民の皆様や京都を訪れる多くの方々に、「生活文化」(茶道、華道、書道及び食文化など)の魅力について、身近に体感できる機会を創出することを通じて、文化の継承・普及の促進や文化や芸術に対する豊かな感受性をもった人々を育むことを目指しています。この度、小学生向け伝統文化体験ワークショップを開催します。

1 日時

令和8年1月10日(土曜日)午後1時から午後3時40分まで

2 場所

京都駅ビル 西口広場

〒600-8216 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901番地

アクセス:JR京都駅西口改札正面

3 内容

KYOTO Sustainable Networkメンバー(伝統文化のスペシャリスト)による小学生向け伝統文化体験ワークショッ

  • 「漆(うるし)」:漆の花台を用いたいけばな体験
    講師:池坊専好氏(華道家元池坊)、三木表悦氏(漆工芸家)
    「いけばな」も「うるし工芸」も、植物と向き合い発展してきた日本文化です。美しい「いけばな」は心に潤いを与えてくれます。「うるし」は樹液で、日本の伝統工芸には欠かせない素材です。固まるととても硬く、磨くと水面のように物が映ります。みんなでお花をきれいにいけて漆の鏡の上に飾ってみましょう。
  • 「土(つち)」:磁器粘土での創作体験
    講師:諏訪蘇山氏(陶芸家)、小川勝章氏(御庭植治)
    土ってどんな形?磁器粘土で色々な形を作ってみませんか。お茶碗、お皿、お湯呑、それとも…土の手触りを楽しみながら、自由自在に好きなものを創作してみましょう。(作品は焼かずにお持ち帰りいただきます)
  • 「香(かおり)」:食べ物や木の香り体験
    講師:園部晋吾氏(山ばな平八茶屋)、中川典子氏(銘木師)、鈴鹿可奈子氏(聖護院八ッ橋)
    食べ物にはそれぞれ香りがあります。食べる前の香り、食べてからの香り。食べ物だけでなく、木にも香りがあります。お出汁や八ッ橋の香りと味わいを感じたり、木を削った薄い板を触ったり、いろいろな香りを楽しんでみましょう。                   
  • 「装(よそおい)」:生花を用いた髪飾り作り体験
    講師:笹岡隆甫氏(未生流笹岡)、羽田登喜氏(京友禅)
    装いはひとつのアイテムでは完成しません。一人ひとりのセンスで素敵な組み合わせがあるからこそ楽しいのです。本物のお花を使って、飾ってある着物に合わせたおしゃれな髪飾りを作りましょう。
  • 「音(おと)」: 謡(うたい)体験・お箏(こと)体験
    講師:橋本忠樹氏(能楽観世流能楽師)、大谷祥子氏(箏曲家)
    新春「能楽・箏」はじめの一歩。能楽の声の出し方を学び、「嵐山」を謡います。次に箏の所作を学び、「さくら」の演奏を体験していただきます。新年の幕開けに新しい伝統芸能を体験しませんか。

4 時間

  • 第1部:「漆」/「土」
    12時40分から受付
    13時から13時40分ワークショップ
  • 第2部:「香」/「装」
    13時40分から受付、14時から14時40分ワークショップ
  • 第3部:「音」
    14時40分から受付、15時から15時40分ワークショップ

(補足)お一人様が複数のコースを体験いただけますが、「漆」と「土」、「香」と「装」は同じ時間に並行して実施いたしますので、同時の体験はできません。

5 参加費  

一コースにつきお一人様1,000円(税込)

6 対象

小学1年生から6年生まで

(補足)保護者の付添が必要です。

7 定員

「漆」「土」「香」「装」:各12名

「音」:20名

8 申込

令和7年12月2日(火曜日)から令和8年1月9日(金曜日)までに、JR西日本が提供する観光ナビサービス「tabiwa by WESTER外部サイトへリンクします」からお申込みください。

(補足1)先着順となりますため、満席の場合はご了承ください。

(補足2)お申込みと同時にクレジットカード決済となります。

(補足3)お申込みページは12月2日から公開いたします。

9 主催

 西日本旅客鉄道株式会社、京都駅ビル開発株式会社、京都市

10 企画・特別協力

KYOTO Sustainable Network

(参考)KYOTO Sustainable Network について

伝統文化の継承者による伝統文化の発展並びに技術の保護・次世代への継承、また、おのおのの伝統文化を日本国内はもとより世界各地に広げ、その振興を図るとともに、地球環境のことも深く考え、事業、研鑽、教育並びに普及活動に取り組むことにより、京都が誇る伝統文化、また、地球環境について、理解の促進と魅力向上、後世への伝承に寄与することを目的として、令和 4 年 6 月に設立。

(参考)まなぶんかin京都駅ビルについて

西日本旅客鉄道株式会社、京都駅ビル開発株式会社、ホテルグランヴィア京都の3社が共同で開催する、京都の文化を楽しみながら学べる伝統工芸体験ワークショップイベント。毎年3月と8月にホテルグランヴィア京都で開催。

お問合せ先

京都いつでもコール

電話:075-661-3755

おかけ間違いに御注意ください。

報道発表資料

発表日

令和7年11月17日

担当課

文化市民局文化芸術企画課(電話:075-222-3119)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション