スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度 伝統芸能文化復元・活性化共同プログラムの採択

ページ番号347349

2025年10月31日

京都市及び公益財団法人京都市芸術文化協会では、伝統芸能文化創生プロジェクトの一環として「伝統芸能文化復元・活性化共同プログラム」を実施しています。

この度、今年度応募があった8件を審査した結果、1件を採択しました。今後、採択した事業について共同プログラムとして実施します。                         

1 伝統芸能文化復元・活性化共同プログラムとして採択した申請

伝統芸能文化復元・活性化共同プログラムとして採択した申請

件名

申請者等名

内容

六斎念仏ほか民俗芸能で使用する鉦すりのリサーチと実演家による道具製作の模索・発信プロジェクト

 

千本六斎会(京都府)

代表: 吹田哲二郎

 

 

鉦すりの製作を取り巻く環境の変化や、安定的な供給体制の維持が課題となる中で、鉦すりを使用する各芸能の担い手が集まり、仕様や材料、入手方法、所有形態、供給の状況などを共有する場を設けるなど、道具に関する課題を調査する。

また、実演家が鉦すりを修繕・製作していく可能性についても模索し、製作手法を幅広く発信することで、民俗芸能の道具製作者への支援につなげていくことも目指す。

2 審査会委員

審査会委員(敬称略、五十音順)

氏名

役職等

井口 はる菜

 関西外国語大学外国語学部准教授

久保田 裕道

東京文化財研究所無形文化遺産部 無形民俗文化財研究室長

小林 昌廣(座長)

一般社団法人「日々の哲学」代表理事

武内 恵美子

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター准教授

永山 富男

京都市産業技術研究所プロジェクト推進室副室長

平賀 徹也

京都市文化芸術政策監

松岡 薫

天理大学人文学部歴史文化学科准教授

𠮷田 純子

文化庁文化財第一課 主任文化財調査官(芸能部門)

3 お問合せ先

伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス

住所: 〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546番地2 京都芸術センター3階

電話番号:075-255-9600 FAX:075-213-1004

E-mail:[email protected] ホームページ:伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス外部サイトへリンクします

(参考1)伝統芸能文化創生プロジェクトについて

平成23年度に本市が策定した「国立京都伝統芸能文化センター(仮称)基本構想」に掲げるセンターに備えるべき機能の実現を目指すプロジェクト。伝統芸能文化に関する保存・継承・普及等の総合的な観点から、伝統芸能文化を取り巻く課題の改善に取り組む。本市の伝統芸能文化の活性化を図るとともに、文化庁とも連携し、全国の関係機関とのネットワーク構築を推進することで、日本の伝統芸能文化の振興に取り組み、京都の伝統芸能文化の創生につなげる。

(参考2)伝統芸能文化復元・活性化共同プログラムについて

目的

伝統芸能文化の保存・継承・普及を目的とした活動を支援し、伝統芸能文化を現代に適合した形で復活させることを目指す。

特徴

伝統芸能文化に用いられる楽器・用具用品の復元や、古典芸能及び民俗芸能の活性化のための取組を公募により募集し、採択した取組を伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィスと申請者が共同で実施する。

本プログラムとして負担する金額

上限額は、1件当たり70万円

今年度募集期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和7年6月27日(金曜日)

(参考3)伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス(Traditional Arts Archive & Research Office 略称:TARO)

 京都市、公益財団法人京都市芸術文化協会が設置する、上記のプロジェクトを推進するための事務局

報道発表資料

発表日

令和7年10月31日

担当課

京都市文化市民局(文化芸術都市推進室 文化芸術企画課 電話:075-222-4200)

公益財団法人京都市芸術文化協会(電話:075-213-1003)

令和7年度 伝統芸能文化復元・活性化共同プログラムの採択について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション