スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「超適応2:新しい時代の工芸と表現」の開催

ページ番号346968

2025年10月16日

昨年度の写真

昨年の「超適応 新しい時代の工芸と表現」の会場風景

京都市では、若手アーティスト等の活動環境の向上とアート市場の活性化を図るため「Art Rhizome KYOTO 2025逆旅京都」を実施しています。
この度、その関連イベントとして「超適応2:新しい時代の工芸と表現」を令和7年11月15日(土曜日)から11月18日(火曜日)まで「CURATION⇄FAIR Kyoto」の会場内特設スペースにおいて開催します。


超適応2:新しい時代の工芸と表現

「工芸」と呼ばれる作品形式や隣接する表現を通じて、時代に応じて大胆に形を変えていく現代の表現者たちの弾力性と芸術的生命力を示します。現代の表現者たちは、伝統的な素材・技法・技術・モチーフを新しい視点で再解釈し、革新的なアプローチで作品を生み出しています。変化する社会や環境に適応しながら、常に新しい表現を探求する姿勢を体現する作品は、アートの多様性と可能性を感じさせるものです。

本展覧会では、展示される全作品の購入が可能です。

また、本展覧会は、市内10会場で開催されている「Art Rhizome KYOTO 2025 逆旅京都」参加アーティストも出展する関連イベントです。ぜひ合わせて御覧ください。


開催概要

日程

令和7年11月15日(土曜日)17:00から19:00まで
     11月16日(日曜日)11:00から19:00まで
     11月17日(月曜日)11:00から19:00まで
     11月18日(火曜日)11:00から18:00まで
※最終入場は各日終了30分前。


会場(50音順)

大本山 妙顕寺(〒602-0005京都府京都市上京区妙顕寺前町514)

企画チーム

金澤韻+増井辰一郎(コダマシーン) /櫻岡聡(FINCH ARTS)  /黃慕薇(gallery Unfold) 

料金

入場にはCURATION⇄FAIR Kyotoのチケットが必要です。
一日券(当日)3,000円/通し券(当日)6,000円

※お得な前売券も発売中。詳細はチケットサイト外部サイトへリンクしますを御確認ください。
※チケット料金には妙顕寺の拝観料を含みます。


注意点

・小学生以下は、大人1人につき2名まで「CURATION⇄FAIR Kyoto」への入場無料です。
・小学生以下のみの「CURATION⇄FAIR Kyoto」への御入場はできません。
・スーツケースなど大きな手荷物の会場への持ち込みはできません。また、会場内にクロークの御用意はございません。
・CURATION⇄FAIR Kyoto会場内では、ベビーカー及び車椅子は御利用いただけません。
・建物内ではお履きものは脱いで御観覧いただきます。

主催

京都市

運営

Art Rhizome KYOTO 実行委員会(メールアドレス:[email protected]


公式ホームページ

参加アーティストについて(50音順)

  • 彌永ゆり子 
  • 國政サトシ 
  • 佐々木類 
  • 品川亮 
  • 谷澤紗和子 
  • 長沢楓 
  • 波多腰彩花
  • 藤野裕美子 
  • 森山佐紀 
  • 山本真実江 
  • 米谷健+ジュリア

(英語表記)

  • Iyanaga Yuriko
  • Satoshi Kunimasa
  • Rui Sasaki
  • Ryo Shinagawa
  • Sawako Tanizawa 
  • Fu Nagasawa 
  • Ayaka Hatakoshi 
  • Yumiko Fujino
  • Saki Moriyama 
  • Mamie Yamamoto
  • Ken + Julia Yonetani

企画チームについて

本年度の企画チームは金澤韻+増井辰一郎(コダマシーン)、櫻岡聡(FINCH ARTS)、黃慕薇(gallery Unfold)の4名です。

・金澤韻(現代美術キュレーター・コダマシーン アートディレクター)

東京藝術大学大学院、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修了。世界各地の美術館、芸術祭で展示企画多数。

・増井辰一郎(コダマシーン アートプロデューサー)
京都大学工学部建築科卒。建築・デザイン・現代アートにまたがる領域で世界的な実績を持つアートプロデューサー。

・櫻岡聡(FINCH ARTS ディレクター)
コマーシャル・ギャラリー勤務を経て、2016 年にFINCH ARTS を開廊。ギャラリー運営の他、展覧会企画、ホテルなどのアート・ディレクションを行う。

・黃慕薇(gallery Unfold ディレクター)
京都芸術大学大学院グローバル・ゼミ修了。ロンドン大学バークベック・カレッジにてアートマネジメント&ポリシー修士号取得。gallery Unfold 企画・運営。

昨年度の展示風景

昨年度の展示の様子
昨年度の展示の様子

(参考)Art Rhizome KYOTO 2025逆旅京都

京都ゆかりの若手アーティスト等の作品を市内の宿泊施設や商業施設等の10会場に展示 

日程

令和7年9月13日(土曜日)から令和7年11月18日(火曜日)まで

会場

カリモク コモンズ キョウト /京都市役所庁舎 /京都府立図書館 /サイツキョウト /THE GENERAL KYOTO 四条新町 /スフェラ /ホステルニニルーム /ホテルリングス京都 /前田珈琲 文博店 /三井ガーデンホテル京都三条プレミア

参加アーティスト

彌永ゆり子 /小林楓太 /鮫島ゆい /田中彩楽 /谷澤紗和子 /中村夏野 /波多腰彩花 /藤野裕美子 /宮田雪乃 /森山佐紀 /山﨑愛彦 /山本真実江

アートコーディネーター

金澤韻+増井辰一郎(コダマシーン) /櫻岡聡(FINCH ARTS)  /黃慕薇(gallery Unfold)

アシスタント

小澤亜梨子 /和田太洋 /オ・ラムラム

特別ライター

Penwadee Nophaket Manont(ペンワディ―・ノッパケット・マーノン)

主催

京都市

運営

Art Rhizome KYOTO 実行委員会(メールアドレス:[email protected]

公式ホームページ

公式インスタグラム

(参考)CURATION⇄FAIR Kyoto

工芸と近代洋画に焦点を当て、工芸や古美術、近代から現代に至る平面・立体作品が揃うアートフェア

日程

令和7年11月15日(土曜日)17:00から19:00まで
     11月16日(日曜日)11:00から19:00まで
     11月17日(月曜日)11:00から19:00まで
     11月18日(火曜日)11:00から18:00まで
※最終入場は各日終了30分前。

会場

大本山 妙顕寺(〒602-0005京都府京都市上京区妙顕寺前町514)

主催

CURATION⇄FAIR Kyoto実行委員会(ユニバーサルアドネットワーク株式会社/京都市)

特別協賛

東邦レオ株式会社

協力

一般財団法人 今日庵、ハイネケン・ジャパン株式会社、株式会社 Pocket RD、株式会社MEBUKU、株式会社K3、株式会社イーストクルー

コンテンツパートナー

真宗大谷派 東本願寺、植彌加藤造園株式会社

オフィシャルホテルパートナー

ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts 

オフィシャルシャンパンパートナー

MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社

後援

外務省、経済産業省、観光庁、京都商工会議所、公益社団法人京都市観光協会、京都府、群馬県、滋賀県、兵庫県

WEB

報道発表資料

発表日

令和7年10月16日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:075-222-4200)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション