京都市京セラ美術館 BIZミュージアム〈ミュージアム×産業振興〉について
ページ番号346445
2025年10月8日
昨年好評を博した「ナイトミュージアムKANSAI@京都市京セラ美術館」。今年は夜に限らず、産業と美術館のコラボレーションによる新たな取り組みを開催します。
ビジネスパーソン向け連続アート講座
秋が深まる頃から新年にかけて、アートの世界をより広く、深く知るためのビジネスパーソン向けアート講座を連続開催します。
日常生活はもとよりビジネスの世界でも「アート思考」が話題になるなか、アーティストの創造性や美術作品に込められた思いや意味にもっと触れてみたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。このレクチャーシリーズを通して、美術館や、さらに広くアートの世界に一歩踏みだしてみてください。
基本情報
日時
第1回:令和7年11月21日(金曜日)
第2回:令和7年12月12日(金曜日)
第3回:令和8年1月27日(火曜日)
各日午後7時〜午後8時30分(受付午後6時30分から)
会場
京都市京セラ美術館 講演室
料金
無料
定員
各日100名(先着順)
申込
下記URLのイベントページの申込用フォームよりお申込みください。
第1回:令和7年10月21日(火曜日)受付開始予定
https://kyotocity-kyocera.museum/event/20251121_lecture-1
第2回:令和7年11月12日(水曜日)受付開始予定
https://kyotocity-kyocera.museum/event/20251212_lecture-2
第3回:令和7年12月22日(月曜日)受付開始予定
https://kyotocity-kyocera.museum/event/20260127_lecture-3
同日開催中の展覧会への入場は17時30分までとなります。各講座後に展示室への入場はできませんので、あらかじめご了承ください。
講座内容
第1回(令和7年11月21日(金曜日))
内容:鑑賞という視点に重きを置き、いままで美術に関心のなかった方々でも、美術を「見る」あるいは「楽しむ」という観点でお話します。
講師:藤田 令伊 氏 (鑑賞ファシリテーター)
第2回(令和7年12月12日(金曜日))
内容:近代の画家を熱心に支援し、住友家が形成した一大コレクションを所蔵する泉屋博古館と、京都の市民に支えられて設立した京都市美術館。2つの館の学芸員が作品の魅力を分かりやすく解説しながら、コレクションを支える企業/市民について考えます。
講師:椎野 晃史 氏(泉屋博古館東京 学芸員)、森 光彦(京都市京セラ美術館 学芸員)
第3回(令和8年1月27日(火曜日))
内容:アートの価値について、世界のアート市場の動向に触れながら、資産的価値、文化的価値の両側面からお話しします。
講師:山下 有佳子 氏(アートプロデューサー)
伝統産業製品ものづくり体験ワークショップ
京都市及び「伝統産業の日」実行委員会では、「春分の日」を「伝統産業の日」と定め、この日を中心に年間を通じて、多くの方に伝統産業に慣れ親しんでいただける事業を実施しています。その中でも、人気の企画「京都の伝統産業」と「絵本」がコラボしたワークショップを京都市京セラ美術館でも開催します。ぜひご家族でお楽しみください。
基本情報
日程:令和7年11⽉23⽇(日曜日)
会場:京都市京セラ美術館 講演室
時間:午前11時〜午後5時(受付午前10時から)
料金:中学生以下 500円、一般 1500円
申込:10月30日(木曜日)より申込開始予定(先着順)
下記URLのイベントページの申込用フォームよりお申込みください。
https://kyotocity-kyocera.museum/event/20251123_workshop
体験時間及び定員は、ワークショップによって異なります。詳細は上記の申込フォームでご確認ください。
ワークショップのお申込みは体験者1名につき、2種のみとなります。2種以上申込された場合は、最後に予約したものを自動的にキャンセルとさせていただきます。また、当日の予約状況に応じては、追加の体験を受け付ける場合もあります。
料金は当日受付時にお支払いいただきます。予約された体験開始時間の15分前までに、受付と料金のお支払いをお済ませください。
中学生の方は、受付時に学生証等の提示を求める場合があります。ご持参の上、お越しください。
実施予定のワークショップ
京こまづくり体験
伝統産業:京こま
事業者:雀休
題材:オニのサラリーマン
和ろうそく絵付け体験伝統産業:和蝋燭
事業者:有限会社中村ローソク
題材:ねないこ だれだトートバッグの染色体験
伝統産業:京友禅
事業者:京都染型協同組合
題材:こんとあき、はじめてのおつかい
白生地に挿し友禅体験
伝統産業:京友禅
事業者:岡山工芸株式会社
題材:きゅっ きゅっ きゅっ
京扇子絵付け体験
伝統産業:京扇子
事業者:株式会社京風庵大むら
題材:おでかけのまえに
参加者特典
本ワークショップ参加者に下記展覧会の優待を行います。ワークショップ受付時に割引券(当日のみ利用可)をお渡ししますので、ぜひ合わせてご観覧ください。
・「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」
割引内容:通常料金が団体料金で入場可
(一 般)2000円 → 1800円
(高大生)1500円 → 1300円
※中学生以下は、通常時から無料。
場所:京都市京セラ美術館 本館 1F南回廊
開館時間:10時~18時(最終入場17時半)
※展覧会内容など詳細は、下記URLをご確認ください。
https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20250913-20251207
協力
「伝統産業の日」実行委員会、福音館書店
主催
BIZ MUSEUM KANSAI 実行委員会

(令和7年度 文化庁 Innovate Museum 事業)
報道発表資料
発表日
令和7年10月8日
担当課
文化市民局 美術館
電話:075-771-4107
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室美術館
電話:075‐771‐4107
ファックス:075-761-0444