令和7年度「災害ボランティア入門講座」の開催
ページ番号340316
2025年4月25日
京都市災害ボランティアセンターでは、防災・減災や、災害ボランティアに関する基礎を学ぶ講座を開催します。
1 背景と目的
近年、災害が発生した際、被災者へのきめ細やかな支援や、被災地の迅速な復旧・復興を図る上で、市民による自発的なボランティア活動の役割が重要視されています。
この度、京都市災害ボランティアセンターでは、一人でも多くの市民の皆様に、災害時の支援活動に主体的に参加・協力していただけるよう、防災・減災や、災害ボランティアに関する基礎を学ぶ講座を開催します。
2 講座概要
日時
令和7年6月7日(土曜日)午後1時30分~午後4時(受付開始:午後1時15分)
場所
ひと・まち交流館京都3階 第4・5会議室(〒600-8127 京都市下京区梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側))
対象者
災害支援に関心をお持ちの方
内容
- 「災害に強いまち京都」の取組について
- 講義(防災・減災の基礎知識、「受援力」など)
- 防災カードゲームを使ったワークショップ
講師
京都市行財政局防災危機管理室、公益社団法人ピースボート災害支援センター
参加費
無料
定員
50名
申込
申込方法
リンク先のURLのエントリーフォーム・メール・電話・FAXのいずれかにて、京都市災害ボランティアセンターまで、以下の事項をお知らせください。
- 氏名及びフリガナ
- 所属(会社名や大学名など)
- 電話番号
- メールアドレス
申込期間
令和7年4月28日から定員に達した時点
その他
本講座を受講した方で、希望する方は京都市災害ボランティアセンター運営サポーターに登録していただくことができます。
主催
京都市災害ボランティアセンター
3 本講座に関する申込先及びお問合せ先
京都市災害ボランティアセンター
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
ひと・まち交流館京都内
TEL:075-354-8728
FAX:075-354-8727
メールアドレス:[email protected]
受付時間:〔平日〕午前9時~午後5時
※休館日(毎月第3火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始)を除く。
4 京都市災害ボランティアセンターについて
京都市災害ボランティアセンターは、平成18年4月に、本市、京都市社会福祉協議会及びきょうとNPOセンターの3者の共同運営で、政令指定都市初の常設のセンターとして開設し、発災時には、被災者とボランティアを結び、復興や生活再建を支援する役割を担うとともに、平時には、災害ボランティアに関する普及啓発等に取り組んでいます。
5 京都市災害ボランティアセンター運営サポーターについて
京都市在住の個人等を対象とし、平時から災害ボランティアに関する知識・能力の向上に努めるとともに、市内で災害が発生した場合には、京都市災害ボランティアセンターの運営者やその補助者として活動いただくことを目的とした制度です。
登録いただいた方には、各種講座・訓練の案内や市内又は他都市でのボランティア情報を提供します。
6 ひと・まち交流館京都へのアクセス
市バス4、7、205号系統「河原町正面」下車
京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分

発表日
令和7年4月25日
7 お問合せ先
京都市文化市民局地域自治推進室市民協働・市民活動支援担当
電話:075-222-4072
京都市保健福祉局福祉のまちづくり推進室地域共生推進担当
電話:075-222-3529
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
文化市民局 地域自治推進室 市民協働・市民活動支援担当
電話:075-222-4072
ファックス:075-222-3042
保健福祉局 福祉のまちづくり推進室 地域共生推進担当
電話:075-222-3529
ファックス:075-256-4652