スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「いのちを紡(つむ)ぐ週間」における啓発活動の実施について

ページ番号337219

2025年4月16日

犯罪被害者等支援シンボルマーク「ギュッとちゃん」

京都市では、「京都市犯罪被害者等支援条例」に基づき、社会全体で犯罪被害者やその御家族・御遺族を支え、安心して暮らせる地域社会の実現を目指し、公益社団法人京都犯罪被害者支援センター(以下「支援センター」。)に犯罪被害者総合相談窓口を設置するなど、犯罪被害者等への相談支援等を行っています。
犯罪被害者支援の意識啓発を目的として、毎年5月21日から同月27日までの期間を、「いのちを紡(つむ)ぐ週間」とし、各種取組を行っています。

京都ホンデリング~本(ホン)でひろがる支援の輪(リング)~

読み終わった本など不要になった書籍等を寄贈いただき、その売却代金を寄附として、支援センターによる支援活動に役立てるものです。
以下の場所・日時において、書籍等を寄贈いただくための窓口や回収箱を設置します。

実施窓口

京都市役所分庁舎

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

1 地下1階(京都市文化市民部くらし安全推進課)通年実施 午前8時45分 ~ 午後5時30分

2 1階(受付横)通年実施 午前8時~午後6時

※ 1、2ともに土曜・日曜・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く


各区役所・支所(一部の区役所・支所では実施日が異なります)

令和7年5月21日(水曜日)~同月27日(火曜日) 午前9時 ~ 午後5時

京都市男女共同参画センター「ウィングス京都」

〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地

通年実施 【月曜日~土曜日】午前9時 ~ 午後9時【日曜日・祝日】午前9時 ~ 午後5時

※ 水曜日、年末年始(12月29日~ 1月3日)を除く

BiVi二条 入口

〒604-8415 京都府京都市中京区西ノ京栂尾町107

通年実施 午前9時 ~ 午後12時

※ BiVi二条の休業日を除く

対象書籍等

2011年以降に出版されたISBN※1のついた本、又は規格品番※2のついたアルバムCD・DVD・ゲームソフト、ゲーム機本体(マンガ雑誌、週刊誌、百科事典、破損のひどい本、起動できないCD・DVD・ゲーム等は対象外)

※1 本の裏表紙等に記載された10桁又は13桁の番号。

※2 アルバムCD・DVD・ゲームの背表紙等に記載された英数字4文字と1桁~5桁の数値の組合せ。

【集荷】 

不要な本等が5点以上あれば、送料無料で御自宅などに集荷に来てもらえます。

インターネットからのお申込みが必要です。お申込はこちら外部サイトへリンクします



各区役所・支所における啓発コーナーの設置

開催期間

令和7年5月21日(水曜日)~同月27日(火曜日)


展示内容

京都市の犯罪被害者支援施策を紹介するパネルやリーフレット等を展示します。

上京区役所における啓発パネル展

開催期間

令和7年5月21日(水曜日)~同月27日(火曜日)

場所

上京区役所1階 区民交流ロビー

〒602-8511 京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285番地


展示内容

・支援センター等の関係機関の支援施策の紹介パネル

・「いのちを考える教室」を受講した龍谷大学付属平安高等学校の生徒による一行詩(書画作品)他

※ 府内の中高生等を対象に行う犯罪被害者遺族講演会

京都市役所分庁舎における啓発パネル展

開催期間

令和7年5月13日(火曜日)~同月20日(火曜日)

場所

京都市役所 分庁舎1階ロビー

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地


展示内容

・支援センター等の関係機関の支援施策の紹介パネル

・「いのちを考える教室※1」を受講した龍谷大学付属平安高等学校の生徒による一行詩(書画作品)他

※1 府内の中高生等を対象に行う犯罪被害者遺族講演会 

・山陽学園大学の学生が平成29年に制作した紙芝居「まおちゃんの新しい靴」※2   

※2 平成24年に亀岡市で集団登校中の児童らの列に車両が突っ込み、児童9名と保護者1名を死傷させる事件で犠牲になられた小谷(おだに)真緒(まお)ちゃんについての物語。山陽学園大学の学生らが真緒ちゃんの父親である小谷(おだに)真樹(まさき)さんの講演会に参加したことがきっかけで紙芝居が作成されました。 

報道発表資料

発表日

令和7年4月16日(水曜日)

担当課

文化市民局文化市民部くらし安全推進課(電話:075-222-3193)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化市民部くらし安全推進課

電話:075-222-3193

ファックス:075-213-5539

フッターナビゲーション