区役所・支所における行政キオスク端末(証明書発行端末)の設置について
ページ番号333041
2025年5月16日
概要
区役所・支所に、マイナンバーカードを利用して、窓口よりも100円~200円お得に証明書発行が可能な行政キオスク端末を各1台設置しています。
機器操作に不安がある方も気軽にご利用できるよう、操作を支援する案内員も配置しています。端末の利用に当たっては、マイナンバーカードと暗証番号(4桁)が必要ですので、区役所・支所に来庁の際はマイナンバーカードをお持ちください。
利用できる方
マイナンバーカードをお持ちで、京都市内に住民登録されている方
利用時間
月曜日~金曜日 9時~17時(祝日・休日・年末年始を除く。)
利用方法
端末にマイナンバーカードをかざし、画面の指示に従って暗証番号を入力するなど、申請から支払、証明書取得まで、簡単な操作でご利用いただけます。
取得可能な証明書
| 
   証明書種別  | 
  
   利用できる方  | 
  
   取得範囲  | 
  
   交付手数料 (1通)  | 
 
|---|---|---|---|
| 
   住民票の写し  | 
  
   京都市内に住民登録されている方  | 
  
   本人又は 同一世帯人  | 
  
   250円  | 
 
| 
   住民票記載事項証明書  | 
 |||
| 
   印鑑登録証明書  | 
  
   京都市内に住民登録されている方で印鑑登録されている方  | 
  
   本人のみ  | 
 |
| 
   所得証明書  | 
  
   1月1日(賦課期日)時点と証明書発行時に京都市内に住民登録されている方  | 
 ||
| 
   課税証明書(全項目)  | 
 |||
| 
   戸籍全部・個人事項証明書  | 
  
   京都市内に住民登録・本籍地のある方  | 
  
   本人又は 同一戸籍にある人  | 
 |
| 
   戸籍の附票の写し  | 
 
※ 取得できる証明書は、最新の証明書のみで、除票や除籍、改製原戸籍・附票、過年度分の所得証明書、課税証
明書(全項目)は発行できません。
※ マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
暗証番号をお忘れの方は、マイナンバーカードセンター又は区役所・支所マイナンバーカード交付コーナー
(事前予約制)で初期化の手続ができます。詳細はこちらからご確認ください。
コンビニ交付サービスについて
京都市広報板掲示ポスター
京都市広報板掲示ポスター

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
 
お問い合わせ先
京都市 文化市民局地域自治推進室連携改革・区政担当 (区政推進担当)
電話:075-222-3048
ファックス:075-222-3042
メールアドレス:[email protected]




