京都市マイナンバーカードセンター移転の詳細
ページ番号331856
2024年9月2日
この度、京都市におけるマイナンバーカード(以下「カード」という。)交付等の拠点である京都市マイナンバーカードセンター(以下「 センター 」という。)の移転について、日程等の詳細が決定しました 。
1 移転後センター開設日等
センター | 移転後センター開設日:令和6年12月19日(木曜日) 現センター最終開所日:令和6年12月11日(水曜日) ※12月12日(木曜日)~18日(水曜日)は移転作業のため閉所 |
区役所・支所 カード交付コーナー | 通常通り開所(土・日曜日は閉所) ※センター移転に伴い、下京区役所カード交付コーナーは、センターと統合 (最終開所日:令和6年12月18日(水曜日)) |
証明書発行コーナー (市役所、地下鉄竹田駅・山科駅・ 北大路駅、阪急桂駅) | 最終取扱日:令和6年12月8日(日曜日) ※センター移転に合わせて、カード交付等業務の取扱(現在、土・日曜日のみ) を終了 |
2 移転先
下京区総合庁舎1・3階(窓口機能のみ)
- 所在地: 〒600-8216 下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608番地8
(市バス「下京区総合庁舎前」下車すぐ、地下鉄烏丸線・JR各線・近鉄京都線京都駅下車徒歩約5分)
- 移転前所在地:中京区烏丸通六角下る七観音町634 ONEST京都烏丸スクエア 2階
- 窓口では、カードの申請受付・交付・更新、電子証明書の発行・更新等を行います。
- バックヤード機能(カード交付前設定、交付通知書送付、カード発送・保管等)は右京区総合庁舎内に移転します。
3 開所時間
移転前 | 移転後 |
(平 日)午前11時~午後 7時 (土・日)午前 9時~午後 5時 | 午前9時~午後5時 ※ 月・水は午前9時~午後7時 |
※ 平日午前9時~午後5時は3階で対応、夜間(午後5時~午後7時)及び土・日曜日は1階で対応
4 閉所日
祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)及びシステム停止日(第3土曜日の翌日に当たる日曜日等)
5 移転に合わせた利便性向上
(1)センターを原則全面予約制に変更
窓口の混雑緩和のため、センターの受付を現在の先着順から、移転後は待ち時間なく御利用いただける原則全面予約制へと変更します。(区役所・支所カード交付コーナーは、現在も原則全面予約制です。)
ア 予約方法
(ア)電話
京都市マイナンバーカード交付等予約窓口(075)777-6201
受付時間:月~金曜日 午前9時~午後5時
※祝休日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く
(イ)インターネット
https://mncard.city.kyoto.lg.jp/mynumpo-kyoto-u/
年中無休・24時間受付
イ 予約受付開始日
令和6年11月12日(火曜日)
(2)区役所・支所カード交付コーナーの対象者拡大
区役所・支所カード交付コーナー(原則全面予約制)について、現在は当該区役所・支所管内在住者のみ対象としているものを、センター移転後(令和6年12月19日以降)は、いずれのコーナーでも全市民を対象に手続を受け付けます。(例:北区役所で伏見区民がカード受取可)
なお、予約方法は、上記移転後のセンターと同様です。
6 センター設置から移転に至る経過
- 急増するカードの需要に適切に対応し、円滑な交付を実現するべく、令和3年9月に市内中心部の民間ビルに開設したセンターは、平日夜間間や土・日曜日も対応を行うなど、区役所・支所カード交付コーナー(14箇所)及び証明書発行コーナー(5箇所)と連携しつつ、カードの普及促進に取り組んできました。その結果、本市のカード保有枚数率は約70%まで向上しています。
- 昨年9月のマイナポイント第2弾終了後、カードの申請・交付数は減少しており、カード交付のピークを終えたタイミングを捉え、センターを賃料負担がなく、市内中心部に位置する下京区総合庁舎内に移転します。
報道発表
発表日
令和6年9月2日
担当課
文化市民局地域自治推進室マイナンバーカード企画推進担当
(電話:075-746-6855)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局地域自治推進室マイナンバーカード企画推進担当
電話:075-746-6855
ファックス:075-861-2611