京都市歴史資料館 特別展 「文人墨客 鳩居堂の幕末明治」及び関連イベントの開催
ページ番号331138
2024年8月14日
京都市歴史資料館では、特別展「文人墨客 鳩居堂の幕末明治」及び関連イベントを開催します。
本展では、幕末・明治の激動の時代を生きた鳩居堂・香具屋久右衛門や京都の文人たちの足跡を、「熊谷家文書」などの古文書や古写真からたどります。また、関連イベントとして講演会やギャラリートークを実施します。
1 特別展「文人墨客 鳩居堂の幕末明治」
(1) 日時
令和6年9月7日(土曜日)~令和6年10月13日(日曜日)
午前9時~午後5時
※ 月曜日、祝休日は休館します。
※ 会期中、一部展示替えを行います。
(2)会場
京都市歴史資料館 1階展示室(〒602-0867京都市上京区寺町通丸太町上る)
(3) 入館料
無料
(4)内容
本展では、文化庁「地域活性化のための特色ある文化財調査・活用事業」の国庫補助を受けて実施した京都市内個人所有古文書調査事業の成果に基づく展示企画第2弾として、「熊谷家文書」を中心に、鳩居堂に伝わる資料から、幕末の激動の京都で救済事業に尽力した香具屋久右衛門や、京都の文人たちの足跡を、幕末から明治時代の当時の資料からたどります。
(主な展示品)
・熊谷家文書から「諸家用筆図譜」「製筆秘伝」
・天保飢饉に際しての救済の記録「救小屋同志 施行人名前帳」
・富岡鉄斎ほか「蓮心翁祝寿合作巻」安政5年(1858)
(5) ギャラリートーク
ア 令和6年9月20日(金曜日) 午後2時から
イ 令和6年10月12日(土曜日) 午後2時から
※ いずれも所要時間は40分程度。参加費及び申込みは不要です。
2 講演会 「文人墨客、「内憂外患」の時代を生きて」
(1)講師
小林丈広氏(同志社大学教授)
(2)日時
令和6年10月9日(水曜日)午後6時~午後7時30分
(3)会場
歴史資料館 第1展示室
(4)内容
末維新期の動乱の時代を生きた、鳩居堂当主・香具屋久右衛門とその人脈にスポットをあて、京都の歴史を学びます。
(5)定員
40名(事前申込制、多数抽選)
(6)対象
京都市内在住又は通勤通学の方、未就学児不可
(7)参加費
1人1,000円(当日支払・現金支払のみ)
(8)申込
令和6年8月15日(木曜日)から令和6年9月18日(水曜日)までに、電話、FAX、電子メール、いずれかの方法で、京都いつでもコール(京都市市政情報総合案内コールセンター)へお申込みください。
お申込みの際には、「催し名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、同伴者の人数(同伴は1名まで)」をお伝えください。後日、当選者のみ連絡ハガキを送付します。
[京都いつでもコール]
電話番号 075-661-3755(みなここ)
FAX番号 075-661-5855(ごようはここ)
電子メール
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
(ホームページの送信フォームを御利用ください。)
※電話・FAXは、年中無休(午前8時~午後9時)です。
※お電話・FAXの際は、お掛け間違いに御注意ください。
3 問合せ先
京都市歴史資料館
電話番号075-241-4312
FAX番号075-241-4012
4 その他
Facebook、X(旧Twitter)でも展覧会の見どころやイベント情報等を随時、発信しています。
Facebook https://m.facebook.com/京都市歴史資料館-106755697953072
X(旧Twitter) https://twitter.com/kyoto_rekishi
報道発表資料
発表日
令和6年8月14日
担当課
文化市民局 歴史資料館(電話:075-241-4312)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室歴史資料館
電話:075-241-4312
ファックス:075-241-4012