スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和6年度 藝文京芸術教室「夏の学校」の開催

ページ番号329312

2024年6月26日

京都市及び(公財)京都市芸術文化協会では、次代を担う子どもたちを対象として、様々な角度から文化・芸術を楽しみながら学んでいただく「藝文京芸術教室」を実施しています。

令和6年度は、夏休み期間にワークショップなど、文化・芸術の多様な楽しみ方を学べる教室を開催します。夏休みに今までに知らなかった文化・芸術の世界を体験しませんか。

1 日時・内容

1 日時・内容
 教室名日時定員
 造形あそび 7月26日(金曜日)午前10時30分~ 25名
 邦楽(箏・三味線・尺八) 7月27日(土曜日)午後1時~ 40名
 版画(摺り) 7月28日(日曜日)午後1時~ 20名
 能(舞と謡) 7月29日(月曜日)午前10時30分~ 24名
 能(囃子) 7月29日(月曜日)午前10時30分~ 24名

2 会場

京都芸術センター

〒604-8156京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546₋2

アクセス:地下鉄「四条駅」/阪急「烏丸駅」22・24番出口より徒歩5分

3 参加料

無料

4 対象者

小学生、中学生、高校生

※一部の教室では、対象年齢の制限があります。

5 申込期間

令和6年7月1日(月曜日)午前10時~7月15日(月曜日)午後6時

6 申込方法

ウェブサイト(https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ljri-lglfna-c576bb40e2a083de05fa34f4839d38c8外部サイトへリンクします)又はお電話(075-213-1000)にてお申込みください。

※各教室、定員になり次第締め切ります。

7 主催

京都市、京の伝統文化体験実行委員会、公益財団法人京都市芸術文化協会

8 お問合せ

公益財団法人京都市芸術文化協会

〒604-8156京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546番地の2

(京都芸術センター内)

TEL:075-213-1000 FAX:075-213-1004

藝文京芸術教室 開催教室一覧
教室名 実施日 時間内容 定員 講師 
 造形あそび令和6年
7月26日(金曜日)
午前10時30分~正午
(90分)
ストローの大きさの違いや曲がる仕組みを活かして、いろんな造形を楽しもう。カラフルな作品が並ぶミニ展覧会を開催。25名山田 実 氏他
 邦楽
(箏・三味線・尺八)(※)
令和6年
7月27日(土曜日)
午後1時~午後3時
(120分)
それぞれの楽器の特徴や音色を学んで、実際に楽器を手にして音を出してみます。
40名京都三曲協会の先生方
 版画(摺り)
(※)
令和6年
7月28日(日曜日)
午後1時~午後2時30分
(90分)
版木に色をのせて、一枚一枚手作業で紙に色を摺り込んでいきます。職人技をじっくりと見せていただいたら、自分たちも摺りの楽しさ・難しさを体験してみます。20名平井 恭子 氏
 能(舞と謡)
(※)
令和6年
7月29日(月曜日)
午前10時30分~正午
(90分)
講師による模範演技を鑑賞した後、実際に扇をもって舞と謡に挑戦します。
※a(小学1年生~小学3年生対象)
※b(小学4年生~中学3年生対象)
a12名
b12名
能楽協会京都支部の先生方
 能(囃子)
(※)
令和6年
7月29日(月曜日)
午前10時30分~午後0時30分
(120分)
講師による模範演技を鑑賞した後、それぞれの道具(楽器)の特徴を知って、実際に触って、掛け声を出してみます。
※小学1年生~中学3年生対象
24名能楽協会京都支部の先生方

当日の持ち物:水筒(水分補給用の水・お茶等)、タオル、靴下着用((※)の教室のみ)

報道発表資料

発表日

令和6年6月26日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:075-222-3119)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション