高齢運転者事故防止支援事業「ドラとも体験フェア」を開催します!
ページ番号328857
2024年7月16日
京都市では、高齢運転者が関係する交通事故の減少に向けて、高齢者の皆様に安全運転を継続していただくために「ドラとも体験フェア」を開催します。
御家族の方も是非とも御一緒に御参加ください。
※「ドラとも」とは、運転の「ドライブ」と「運転は長い友だち」「安全運転と共に」という意味を込めた(一財)京都府交通安全協会の造語です。
日時
令和6年9月7日 土曜日、同月8日 日曜日 午前11時から午後3時まで
会場
イオンモールKYOTO 4階 Kotoホール
郵便番号:601-8417
住所:京都市南区西九条烏居口町1
備考:京都駅から徒歩約5分、駐車場有 有料
対象
京都市在住で65歳以上の普通自動車運転免許有者とその家族
参加費
無料
内容
高齢運転者及びその家族(大人)向け
- (1)KYT体験(2)フレイル予防講座 の順番で、(1)(2)の両方を受講いただきます。
- 御予約の方を優先的に御案内いたします。
- 予約方法等は後述の「KYT体験等の優先案内予約申込み」を御参照ください。
- 定員に空きがあれば、予約なしでも参加可能です。
動画を用いた危険予測トレーニング(KYT)体験
運転している映像を見ながら、危険な場所をチェックするトレーニングです。

昨年度の講習会の様子です
安全運転のためのフレイル予防講座
フレイルとは、病気ではないけれど、年齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態のことです。
安全運転を続けるためには、健康が大事です。洛和会ヘルスケアシステムによる講座で、フレイルを予防するためにできることを学びましょう。
高齢運転者の家族(お子さま)向け
- 予約不要です。
- 開催時間内(午前11時から午後3時まで)はいつでも参加可能です。
子ども免許証作成コーナー

子ども免許証作成時の様子の参考画像です
ぬり絵コーナー
ぬり絵にチャレンジ!
交通安全クイズ
クイズに答えて反射材をゲットしよう!
夕暮れ時以降に外出する際は、命を守るために反射材を身につけましょう。
(一財)京都府交通安全協会のマスコットキャラクター カイくん・コンちゃん登場!
一緒に写真撮影ができるかも??
KYT体験等の優先案内予約申込み
方法
- 電話
- FAX
- 下記申込フォーム
- KYT体験等優先案内予約申込フォーム
8月1日 木曜日 以降アクセス可能です。
期間
令和6年8月1日 木曜日 から 同年8月30日 金曜日 まで
回答項目
- 氏名
- ふりがな
- 年齢
- 同伴者の人数
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- FAX番号
- 希望日(9月7日、9月8日)
- 希望時間帯(午前11時15分から正午まで、午後1時から午後1時45分まで、午後2時から午後2時45分まで)
定員
各回15名、合計90名
その他
- 定員に空きがありましたら、予約せずに来場された方も参加可能です。
- 定員を超える場合は、抽選を行います。
- 抽選に外れた方にはお電話で御連絡します。
- 当選した方は、当日会場にお越しの上、受付にてお名前をお知らせください。
申込み・お問い合わせ先
所属
文化市民局くらし安全推進部くらし安全推進課
郵便番号
604-8571
住所
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
電話番号
075-222-3193
FAX番号
075-213-5539
報道発表資料
発表日
令和6年7月16日
担当課
文化市民局くらし安全推進部くらし安全推進課
資料
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「ドラとも体験フェア」チラシ(FAX申込用紙付き)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局くらし安全推進部くらし安全推進課
電話:075-222-3193
ファックス:075-213-5539